京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up19
昨日:119
総数:519300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

6年 歯磨き指導 その2

カラーテスターで歯の汚れをチェックした後は,
歯ブラシの「つまさき」や「かかと」を使って
細かい動きでブラッシングをしました。
普段から,今日見られた汚れの箇所を意識して
毛先を上手く使った丁寧な歯磨きができるとよい
ですね。
画像1

くるくるクランク

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で「くるくるクランク」に取り組んでいます。針金を回す動きから,イメージを膨らませ,動物やスポーツ,大自然等,子どもたちの思い思いの世界が広がっています。
 もう間もなく完成です。どんな作品が出来上がるか,楽しみです。

6年 歯磨き指導 その1

画像1画像2
カラーテスターを使って,歯が汚れている部分…
つまりブラッシングが十分でない部分を鏡で確認
しました。奥歯や歯の内側などに汚れが見られる人
が多かったようです。

6年 墨絵体験 その2

画像1画像2
鳥獣戯画で有名なカエルとウサギの絵を模写します。
言われた通り,みんな集中して描き上げました。
「集中力はいろんな分野でも大切と思った」
「墨の濃淡と筆の筆圧だけで,たくさんの工夫が
できるところがおもしろい」
などの感想が聞かれました。

上手にできるかな?

画像1
画像2
画像3
 7月4日(火)カラーテスターを使って,歯磨きが上手にできているかを確かめ,自分の歯磨きについて振り返りました。保健の授業で,虫歯や歯周病を防ぐために歯磨きが大切だということを学んだ子ども達は,家でも学校でも食後に歯を磨く習慣をつけてきています。
 しかし,いざカラーテスターをつけてみると,歯と歯の間,歯と歯茎の間に磨き残しが多いことに子ども達はびっくりした様子でした。歯ブラシの動かし方を確認しながらしっかり歯こうを落としていきました。
 これからも,自分の磨き残しの多いところを意識して,歯磨きをしていってほしいと思います。

6年 墨絵体験 その1

画像1画像2
総合的な学習の時間では,京都のまちの魅力を探っています。
その一環として,今日まで京都(日本)の伝統工芸として
受け継がれてきた墨絵についての理解を,体験を通して深め
ました。
芸術大学の先生を講師に招き,墨絵を描くにあたって大切な
ことを教えていただいたり,墨絵を実際に描く体験をさせて
いただきました。

たてわりあそび

画像1
画像2
画像3
 7月4日(火)中間休みにたてわりあそびがありました。教室や運動場で,たてわりグループごとに楽しく遊ぶことができました。運動場で遊ぶグループでは,増えおにをしたり,しっぽ取りをしたりしました。しっぽをつける時も,高学年の子たちが低学年の子に優しくつけ方を教えていました。
 1回目のたてわりあそびはみんなよくがんばりました。

朝顔のつるのかんさつ

 雨とみんなの毎日の水やりのおかげで,どんどんつるが伸び,花も咲き始めた朝顔。前回の観察の時との変化を中心に観察カードに描きました。「つるがどんどん伸びて,支柱の長さがたりなくなったらどうしよう」と心配する子や,「つぼみから花の色が見えてる」とわくわくする子・・・伸びたつるを折れないようにそっと支柱に巻付け,大事そうにかんさつしていました。追肥もあげたので,厳しい暑さにも負けず,どんどん伸びてくれることでしょう。
画像1
画像2

おむすびころりん

 国語で「おむすびころりん」を学習しています。子ども達は,リズムがいいこのお話が好きで,おじいさんやねずみに変身して音読を楽しんでいます。今日は,工夫して読みたい言葉をみんなで考え,その読み方に気をつけながら,班ごとに音読の練習をしました。おじいさんになったり,おむすびがころがる音を工夫して読んだりと,それぞれの班で楽しく読む姿が見られました。
画像1
画像2

たからものをおしえよう  その2

 たからものの絵が描け,どんなことを話すのかが考えられたら,いよいよ二人組で「たからものをおしえよう」の始まりです。相手が話し終わるまで黙って聞き,質問したり感想を伝えたりし,最後は握手をします。「どんなところがすきですか」「私もいっしょです」など,聞き役の人も,しっかり聞き,話すことができました。自分のたからものを友達に聞いてもらえてうれしそうでした。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp