![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:180 総数:955162 |
『本日の8月7日指揮者・伴奏者練習は中止!』
本日予定をされていました、合唱コンクールに向けた指揮者・伴奏者練習は台風5号による暴風警報発令の為、中止とします。練習計画(予定)の変更につきましては後日連絡をいたします。
なお、校内で活動が予定されていました部活動におきましても休止としたします。 各家庭におかれましても安全に留意されますようお願いいたします。 『第54回京都府吹奏楽コンクール』![]() 本校吹奏楽部は、午後の休憩後2番目の出演でした。課題曲を丁寧に演奏した後、自由曲の「喜歌劇・ロシアの皇太子・セレクション」を本当に楽しげに、また「あたたかい」音色で演奏してくれました。すばらしい出来でした。 結果はともかく、大変心に残こる演奏であったと思います。生徒諸君、お疲れさまでした。(よ) ※下の写真は3年生諸君です ![]() 『明日は吹奏楽コンクール』
武道場からきれいなハーモニーが聞こえてきます。吹奏楽部が暑さの中頑張っています。
明日はいよいよ吹奏楽コンクール本番の日です。練習にも熱が入ります!どの生徒諸君も真剣そのものです。こうした緊張感は見ている方にも伝わりますね。 明日は「楽しく」演奏して下さい。楽しみにしています!(よ) ![]() ![]() ![]() 『リーダー研修会 4』![]() 今回のポスターセッションでの発表を、夏休み明けの全校集会でも、代表のグループにやってもらうことにしました。全校生徒の諸君に、リーダーとしてしっかりアピールしてもらいたいと思います。 この講習会を始めて3年目、本当に成長したと感じています。しかし、まだまだ「伸びしろ」を持っていることも間違いありません。現状に満足せず、さらに高みを目指してもらいたいものです。 今日は本当にお疲れさまでした!私にとっても「気づき」の多い研修会でした。ありがとうございます。(よ) ※下の画像は上から1年生、2年生、3年生諸君です ![]() 『リーダー研修会 3』![]() ![]() ![]() どのグループも各自のテーマに沿った発表を積極的に行っています。聴き手側からは様々な質問や意見が出て、大変活発なやりとりがされていました。時には質問への回答に窮していた場面も見られましたが、それもまた経験です。どちらも真剣に考えているからこそのことだと思います。(よ) 『リーダー研修会 2』
班討議はポスターセッション形式で進められていきます。
まず各班ごとに、抽選で与えられたテーマからより具体的なテーマを設定します。そこから自分なりの予想(仮説)をたてて(ここが大切!)、情報の収集と整理に入ります。なんと言っても班のメンバーで協力しておこなうのがポイントです。 さあ、どんなポスターが出来上がるのか、楽しみですね!(よ) ![]() ![]() 『リーダ研修会 1』![]() ![]() ![]() まずは生徒会副会長のOさんから挨拶があり、その後は本日の流れとポスターセッションについての説明がありました。 少々緊張気味の生徒諸君でしたが、アイスブレイクがはじまると次第に打ち解けて、どの生徒もにこやかな表情で班討議が始まりました。(よ) 『明日は生徒会リーダー研修会です』![]() 生徒会本部役員、専門委員長、クラス代表、学年代表の生徒諸君が約55名参加して,様々な活動に取り組みます。 リーダーについて語るとき、よく「リーダーシップ」とはなんだろうかという問いがあげられます。 おそらく、これからの社会で求められるリーダーシップとは、いわゆる「俺についてこい」的なリーダーシップではないような気がします。つまり「群れを率いるリーダーシップ」というより、「チームを機能させるためのリーダーシップ」なのではないか、と最近は考えています。 これまで日本では、なぜか自分が先頭に立って引っ張るタイプが優秀なリーダーだと思われており、メンバー個々の力を引き出すためにサポートするタイプのリーダーがあまり評価されませんでした。 これからのダイバシティー(多様性)を基盤とする社会では、是非「フォロアーシップ」を大切できるリーダーに、我が大枝性諸君にはなってもらいたいのです。 よく「優越感」と「自己肯定感」は違うと言われます。端的に言えば、優越感を持つ者は他人に厳しく冷たく、自己肯定感を持つ者は他人に優しくなれるのです。大枝性諸君には、そうした視点からも真のリーダーになってもらいたいと願っています。大枝三訓「自尊自立・自他共生・協働感謝」のねらいもそこにあります。 明日は有意義な研修としたいものです。未来のリーダー諸君、楽しみにしていますからね。(よ) 『夏の学習会 最終日』![]() ![]() ![]() この夏休みを大枝性諸君は今、どのように過ごしているのでしょうか。部活動や習い事、家族とどこかに出かけている人もいるかもしれませんね。でも、それだけではもったいないと思います。これだけ長い期間、自分の自由になる時間があるのですから、これまで以上にレベルアップするために使いたいものです。 この学習会だけで学力が向上することは難しいかもしれません。あくまでもステップアップするための「きっかけ」です。運動部で言うところの練習試合や合宿のようなものかもしれません。今の自分が「何ができて何ができないか」をしっかりと確認し、課題を明確にするための場です。 明日から8月です。残り約3週間あまり、上手に使ってくださいね。成長を楽しみにしていますよ。(よ) 『府大会の結果 サッカー部』![]() ![]() ![]() 対戦校は中丹の日新中学校でした。前半は立ち上がり互いにやや硬さが見られる中、大枝中学校がまず先制のゴールを決め、さらに追加点を挙げて2-0とし、試合を優位に進めます。 ところが前半終了間際にコーナーキックから得点を許し2-1で折り返すと、試合の流れが変わります。後半に入ると相手チームの猛攻にあい大量得点を許してしまい、最終は5-2で敗れました。 ここまで本当によく戦ったと思います。お疲れさまでした。(よ) |
|