京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:61
総数:624734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

4年 着衣泳3

次に、ペットボトルを使って浮く練習をしました。
「難しい!」
「いや、意外に浮くで!」
上手な人の動きを見たり、自分で試したりしながら
コツをつかんでいました。

自分の命を守る行動を考えられるようにしていきたいですね。
画像1

4年 着衣泳2

まず、水の中に入り、ふだんとは違う
体の重さや、泳ぎにくさを感じていきました。
服のまま水に入るという、いつもとは違う感覚に、
「うわー!」
「ひゃー!」
など、声が上がります。

「体の力を抜いて、浮いてごらん。」
という先生の言葉に、自分の浮く姿勢をとって、
心を落ち着けて水に浮く子ども達。

万が一の時にも、この体験を思い出してほしいと思います。
画像1

4年 着衣泳1

今日は、水泳学習最後の授業として、着衣泳を行いました。
服を着たまま水に入ったときの体の動き方や重さを体験し、
もしものときに命を守れる行動がとれるようにします。

まずは、水着で水慣れをしました。
ここまではいつも通りです。

水着の上に服を着て、
さあ!着衣泳開始です!

画像1

わかば☆ピザをつくろう3

オリーブオイル,にんにく,玉ねぎ,そしてざく切りしたトマトを入れ,コンソメで味付けしました。いい香りに校長先生も様子を見にこられました。トマトソースを餃子の皮にのばし,ピーマンやウインナーをトッピングして,ビザを作りました。手作りのトマトソースでおいしいピザができあがりました。大満足のお味でした(*^_^*)
画像1
画像2
画像3

わかば☆ピザをつくろう2

高学年がトマトを洗って切っている間に,低学年はピーマンの種をとったり,小さく切ることにも挑戦しました。包丁をもつ反対の手は猫の手でしっかりと押さえて,安全に切ることができていました。
画像1
画像2
画像3

わかば☆ピザをつくろう1

わかば畑で収穫したトマトを使ってピザを作ることにしました。
まず,9個のトマトを一つずつきれいに洗います!!!
画像1

わかば 3連休の話

3連休をどのように過ごしたのかをテーマにスピーチをしました。
‘友だちの目を見て話す’‘はきはきと話す’の2つをめあてにしました。
聞く人は,うなずいたり,話している人の顔を最後まで見たりして,話を聞いていました。まさに【聞き方名人】です。
興味をもって話を聞いてくれると話す人も話しやすいですね。
画像1

砂川交通安全教室 3

 6年生の二人が代表で,交通安全宣言を行い,PTA会長から修了証を受け取りました。 おみやげと修了証を一人一人が受け取り,砂川交通安全教室は終わりました。
 子どもたちみんなが,しっかりと交通ルールを守って安全に自転車に乗ることができるように,これからも見守っていきたいと思います。
 関係者の方々,早朝からの準備や後始末などいろいろとありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

砂川交通安全教室 2

 幼児コース,低学年コース,高学年コースの3箇所に分かれて,交通ルールを守りながら正しく乗る練習をしました。
 その後は,伏見警察署交通課白バイ隊員による迫力ある走行を見ることができました。走り始めた途端,「すごい。」「かっこいい。」と歓声があがりました。
 白バイとパトカーの試乗体験もあり,子どもたちの目はキラキラ輝いていました。
画像1
画像2
画像3

砂川交通安全教室

 17日(月)の海の日に,砂川交通安全推進委員会主催の『砂川交通安全教室』が,京都府自動車学校にて開催されました。70名近い子どもたちが保護者,地域の諸団体の方々,伏見警察の方々に見守られる中,自転車の正しい乗り方を学んでいきました。
 朝早くから,準備が進められました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/8 バスケ全市交流会
8/9 バスケ全市交流会
8/11 山の日
8/14 学校閉鎖日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp