京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:57
総数:401153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

作文発表

画像1
画像2
画像3
 児童朝会で,2年生の作文発表がありました。
 生活科の時間に学習した「小さな生き物」「ミニトマト」「町たんけん」について,一生懸命作文に書きました。
 3名の代表の子どもたちは,全校の前で,ゆっくり・はっきり・大きな声で発表することができました。よく頑張りました。

5年生 総合的な学習「水害」

画像1
 今週は,左京消防署の方に来ていただき,自分たちの住んでいる地域で起こる水害の危険性について話しを伺いました。想像以上に,身近にも危険性が潜んでいると知って,子どもたちはびっくりしていました。

4年生 浄水場見学

画像1
 浄水場できれいになった水は,いったん「妙」の山に送られます。

 この理由は,山の高い地形と建物がたっている低い地形の高低差を利用し,勢いで水を送らせることで,浄水場の無駄な電力消費を抑えることができるからだそうです。

4年生 浄水場見学

画像1
 浄水場では,汚れた水に薬品を入れて汚れを沈殿させ取り除いていました。汚れた水をろ過する砂を実際に見せてもらいました。ろ過する砂は,一粒一粒同じ大きさで,手触りはサラサラでした。

4年生 浄水場見学

画像1画像2
 社会科で,浄水場の見学をしました。

 水は琵琶湖から運ばれていること,浄水場の様々な工夫できれいな水ができていることなどを知ることができました。

4年生 選書会

画像1
先日,選書会がありました。

じっくり読んで,本を選んでいました。

ミニトマトの実が大きくなったよ

画像1
画像2
画像3
 日に日にミニトマトの実が大きくなっています。
 数もどんどん増えて,毎日の観察が楽しみです。

 今はまだ緑色ですが,子ども達は赤くなるのをワクワクしながら待っています。

図工「ストローでこんにちは」

画像1
 ストローで動くしくみの作品を作りました。

 ハードルを跳んでいる動き,動物が追いかけっこをしている動き,クワガタムシの動きなど,子ども達は2本のストローが動く様子から,いろいろなものを創造して作っていました。
画像2

5年 理科「メダカの成長の様子を観察しよう」

画像1
 卵から赤ちゃんに成長した様子を虫眼鏡を使って観察しました。素早く動くメダカの赤ちゃんを観察するのに苦労していましたが,目やひれの様子を細かく観察できていました。

1年生 よんでよんで7月

画像1
画像2
 7月の「よんでよんで」で,4つのお話を読みきかせしてもらいました。最後のエプロンシアターでは,大きなかぶを抜くために次々と登場人物が出てくるので,子どもたちは次に何が出てくるかを予想しながら話を聞いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp