京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up33
昨日:79
総数:651204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

4年 図工科「まぼろしの花」

だれも見たことも聞いたこともないまぼろしの花を想像を広げて絵に表しました。また,懇談会に来られた際にご覧ください。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語「夏の夜」

夏を表す言葉から、連想させてたくさん言葉のつながりができました。最後には俳句作りに取り組みました。夏の季語をつかい、たくさんの俳句が完成しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工「見つけたよいいかんじ」

画像1
画像2
画像3
ちぎり紙をつかった作品が出来上がってきました。ちぎった紙をカニのはさみに例えたりとおもしろい作品もたくさんありました。

ミニバス大会

日曜日,女子バスケットボール部の2チームが京都朝鮮初級学校で行われるミニバス大会に参加しました。フリースロー対決から始まり,試合も行いました。違う学校のお友だちとの試合は緊張しながらも,新鮮さがあり子どもたちはいきいきとしていました。最後にはチームから一人MVPが選ばれました。メダルをもらってうれしそうです♪よく頑張りましたね。
画像1画像2画像3

環境委員会 廃油石けん作り

今日の委員会の時間に,環境委員会では,女性会の方々にお手伝いいただき,廃油を使って石けんを作りました。1週間程度で固まるそうです。作った石けんは,くつの汚れなどを落とすのに最適だそうです。できあがりが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 多文化学習「フィリピンの文化」

フィリピン出身のマリル先生をゲストティーチャーとしてお招きして、フィリピンの文化について学習しました。「まがんだ うまーが ぽ(おはようございます)」とフィリピンの言葉であいさつをしました。またフィリピンの文化をクイズ形式で楽しみました。最後は竹を使ったバンブーダンスも教えていただき子どもたちも日本とはまた違う文化に驚いていました。

画像1
画像2
画像3

警報等発令時の対応について

画像1
台風3号が日本に接近しているとのことですので、十分注意を払ってください。
警報等が発令された際の対応については、本日配布のプリントをご確認ください。
下記のリンクからもご覧いただけます。

警報等発令時の対応について

歯の賞状

画像1画像2画像3
本日の朝会で,歯の表彰をしました。

6年生の中で,むし歯がなかった人(治療した人は残念ながら含みません),さらに口の中の健康状態が優れている人に賞状が贈られました。

賞状が貰えるのは,なかなか難しいことです。
これからも醍醐西小学校の皆がきれいな歯・口でいられるように頑張っていきたいですね。

4年生 社会「火事をふせぐ」

画像1
画像2
火事を防ぐためにはどんなひとがどんなことをしているのだろうかをみんなで話し合いました。警察官,消防士,近所の人など子どもたちからたくさん話が出てきました。

5年生 理科「メダカのオス?メス?」

画像1
画像2
画像3
メダカのオスとメスの違いについて学習しました。せびれとおびれが違うんですね。前に出て,どこが違うのか発表してくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/9 全市バスケ
8/11 山の日

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp