奥志摩みさきの家(12)
今日の1つ目のプログラムは,浦山ラリーです。
「ミーンミーン。ジージー。シャワシャワシャワ。」
何種類ものセミの鳴き声が交錯する浦山で,問題を解きながらゴールをめざします。
浦山ラリーは,ただむやみに走ってもいい成績は残せません。班で作戦を練って,どこから回るか,どちらのコースをとるか,相談することはいっぱいあります。ちょっと疲れてわがままがでることもあります。そこをどうのりきるか。みんなの力のみせどころです。
【学校の様子】 2017-07-26 10:21 up!
奥志摩みさきの家(11)
朝食の後は,そうじの時間です。それぞれが分担の場所を『来た時よりも美しく』清掃します。かまどそうじのグループは,昨夜の野外炊事で使ったかまどを,明るいところできれいにしました。
【学校の様子】 2017-07-26 10:13 up!
奥志摩みさきの家(10)
朝食は,お弁当です。オムレツとソーセージで,パンにはさむとホット(?)ドッグのようにできます。起きたところであまり食欲のでない人もありますが,今日の活動の元気の源です。準備や後片付けも分担して行いました。
【学校の様子】 2017-07-26 09:52 up!
奥志摩みさきの家(9)
2日目の朝を迎えました。雨はふっていませんが,少し蒸し暑い朝です。
90畳の部屋では,男女順番に身支度をし,荷物を整えます。女子が身支度をしている間,外で待っている男子はまだ眠たそうです。
朝のつどいは,稲荷小学校と合同です。集いが進む中で,だんだん,今日一日への活力がわいてきました。
【学校の様子】 2017-07-26 08:49 up!
奥志摩みさきの家(8)
一日の締めくくりは,反省会。今日一日を振り返って,自分ががんばったことや,活動の中で見つけた友達のいいところ,明日への課題について考えました。一日目は,少し予定より遅れ気味の活動になりましたが,充実した一日でした。
【学校の様子】 2017-07-26 07:59 up!
奥志摩みさきの家(7)
楽しい夕食の後は,後片付けです。野外炊事の後片付けは,すすで真っ黒になった鍋や飯盒をピカピカに磨き上げなければならず,たいへんです。でも「来た時よりも美しく」。次に使う人のことを考えて頑張って磨きます。
予定より少し遅れ気味ですが,だんだん時間を意識して動くことができるようになっています。今日一日の中にも成長がみられます。
【学校の様子】 2017-07-25 19:09 up!
奥志摩みさきの家(6)
夕食が出来上がりました。おいしそうな『すき焼き風煮』です。初めてづくしの野外炊事でしたが,班で力を合わせて夕食となりました。自分たちでつくった料理は格別です。ちょっと固くても,ちょっと味がうすくても,それが「うちの班の味」です。
【学校の様子】 2017-07-25 18:24 up!
奥志摩みさきの家(5)
午後4時過ぎに,野外炊事が始まりました。みさきに家の所員方の説明を聞いてから,お米を洗ったり野菜を切ったりと,各班の分担に沿って調理を進めていきます。まだ家庭科で調理実習をしたことのない4年生。包丁で野菜や肉を切るのに苦戦しています。暑い中,薪に火を付ける役目もたいへんです。
おいしい夕食にありつくことができるでしょうか。協力のしどころです。
【学校の様子】 2017-07-25 16:40 up!
奥志摩みさきの家(4)
昼食の後は,いよいよ入所式です。営火場で旗をあげ,校歌を歌いました。リーダーは,司会や『ちかいの言葉』の役割もしっかりと果たすことができました。
これから始まるみさきの家での活動に,みんなの気持ちもわくわくと高まってきました。
【学校の様子】 2017-07-25 14:35 up!
奥志摩みさきの家(3)
全員,船酔いをすることなく,みさきの家のなかよし港に到着しました。
「デッキは風が気持ちよかったよ」
「フグが見えたで」
と楽しそうな子どもたち。
まずは,東屋で昼食を食べました。朝が早かったので,お腹が減っています。お天気も良好です。
【学校の様子】 2017-07-25 14:02 up!