京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up51
昨日:123
総数:934481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

自然の観察をしよう★

 校庭にはどのような生きものがいるでしょうか?理科の学習で観察をしました。校庭や学校のまわりで,花を咲かせている植物や昆虫などの動物を探しました。
 「この花の中には,黄色のダイヤの形をしたものがある!」「だんごむしの足って,こんなにたくさんあるんだね!だから動くのがはやいのかな?」など,虫眼鏡を使ってじっくり見たことで,初めて知る発見もあったようです。観察カードにも気付いたことや驚いたことをしっかりまとめることができました。
画像1画像2

1年生 図画工作科「どんどんかくのはたのしいな」

画像1画像2
みんなで自分だけの「おひさま」を描きました。
好きな大きさの紙を選び,すきな形と色で描きました。
自分の思いをのびのび表現できる子になって欲しいと思っています。
今日は,
「このおひさまはふたごやねん!」
「このおひさまは,目がメラメラもえてるんやで。」
「かわいいおひさまやなぁ。」
と,様々な声が聞こえてきました。

4月 朝会

画像1画像2
4月の朝会がありました。
 全校の子ども達が体育館に集まり、きれいな並び方を考えていました。
 校長先生からは、挨拶の仕方についてクイズが出され、1〜6年生まで、たくさんの子どもたちが手を挙げていました。キーワードは「自分から挨拶」「さわやかな挨拶」です!

絵具の使い方 その3

描いていると、気持ちも高まってきました。色を丁寧に塗ることは難しいかもしれませんが、とても楽しいことでもあります。
画像1画像2

絵具の使い方 その2

集中して描くことができました。色を混ぜると、様々な色を作ることができるということもよくわかりました。
画像1画像2

絵具の使い方 その1

絵具の使い方を学習しました。「ひっせん」や「ぱれっと」などの基本的な使い方は、これからの作品づくりにい欠かせません。しっかり覚えていきましょう!
画像1画像2

はじめての給食

画像1
画像2
画像3
いよいよ給食が始まりました。
準備の学習をしています。
上手にできるかな?

4年生 理科 「初授業」

画像1
4年生になって初めての理科がありました。

今年度は中学年担当の葛西先生に理科の授業を担当していただきます。

今日は4年生の理科でどんなことをするのかお話してもらいました。これからの学習が楽しみになりましたね!

九九の表を使って!

九九の表を使って、かくれた数は何かを考えました。これまでの学習を振り返ったり、表から変わり方を見つけて考えたり。説明してみて、改めて理解が深まります。説明をすることの大切さを感じました。
画像1画像2

5年生 給食の時間

画像1画像2
今年度から給食の食器が新しく変わりました。
あたたかくて美味しい給食が,さらに見栄えもよくなりとても楽しい給食時間になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp