京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:299649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

ボール遊び

画像1
画像2
画像3
 学級ボールの使い方を学習してからみんなでドッジボールをしました。
 ボールを投げたくて,けんかもしましたが,みんなで楽しく遊べました。

お話宝石箱にちょうせん

画像1
画像2
画像3
 国語科で本に親しむために図書室を利用しています。今回は自分の好きな絵本を,友だちに読み聞かせする活動をしました。毎月の「お話宝石箱」で今まで聞いてきたおかげか,表現読みをして上手に読み聞かせできる人が多いです。聞く人もすぐにお話の世界に引き込まれています。これからもたくさんの本に出会ってほしいと思います。

友だちの作品ってすてき!

画像1
画像2
画像3
 図工科で作品鑑賞をしました。友だちが頑張って作った作品の素敵なところを見つけ,ワークシートに書いていきました。最後の発表では,自分が一生懸命作ったところを友だちに褒めてもらうことで,とっても嬉しく温かい気持ちになりました。

5年 各班の雰囲気がより良くChangeしている!

山の家にむけた席替えをして3日。チームワークを大切にしようといろいろな学習で,協力する取り組みをしています。

社会科では,各班,
「いろいろな食糧はどこで生産されているのか。」
という問題に対し,スーパーの広告を協力して日本地図にまとめました。
びっくりするくらいの意欲的な姿です。
はさみで切る係,のりではる係,ペンで書きまとめる係,うれしいことに
何も言わずに分担して取り組みます。

給食時間の様子も各班仲よく過ごしています。

画像1
画像2
画像3

5年 その倒立前転に安定感はあるのか?

残念ながら初めての水泳学習は中止。
何をしようか迷いましたが,やはりマット運動をすることに。

倒立系の技を練習しました。側方倒立回転,ロンダート,そして倒立前転。
どれも難しいですね。しかし果敢にチャレンジし,すこしずつチェンジする姿がありました。
画像1
画像2

竹を調べています!

画像1
画像2
画像3
 3年生は総合的な学習で「竹」について調べています。地域に竹林公園などもあり,親しみのある植物ですが,調べていくと知らないことばかりです。図書室で竹についての資料をみつけては「知らなかった!」とおどろいています。

ふく習とじゅんび

画像1
画像2
画像3
 算数科では「ふく習」としてたし算とひき算の筆算の練習問題を,また次の学習への「じゅんび」として大きな数の問題に取り組みました。ノートと教科書を使い,自分の力で集中して解き進めていきました。

水泳学習

画像1
画像2
画像3
 水泳学習がスタートしました。
 低水位のときよりも深くなったプールに子ども達は大興奮!!
 かにさんやわにさんになってプールを横断しました。金曜日からは,
 顔をつけての学習が増えていきます。

ツルレイシの観察

 なかなか芽が出なかったツルレイシですが,みさきの家に行っている間に成長してきたので,葉っぱの様子や茎の先にある細い巻きひげの様子を観察をしました。その後,支柱を立ててネットを張り,これからツルレイシが成長してもいいように準備しました。
画像1
画像2

5年 Change the 福西の歌は花背でも響く…

いよいよ花背山の家に向けた活動が始まりました。
昨日各係を決め,係ごとに役割を決めたりしおりのページを作ったり…。

せっかく一年生をむかえる会で作った学年目標につながる歌をキャンプファイヤーでも歌おうと提案すると,子どもたちはのりのりです。寸劇も含まれてきました。

今後は各班の出し物も考えていくことになります。
どんなキャンプファイヤーが出来上がるのか,本当に楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/5 福西ふれあい祭(3年出演)
8/7 「マイ カップヌードル ファクトリー」に行こう
8/11 山の日
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp