京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up6
昨日:4
総数:299644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

歯みがきはきれいにできているかな

画像1
画像2
 歯垢の染出し錠を使って歯みがきが上手にできているのかを自分でチェックしました。
 歯みがきをした後なのに真っ赤になり,「うわー…」と,子ども達はびっくりしていました。

やすみじかんだ♪

画像1
画像2
 最近学級ボールが使えるようになり,子ども達はボール遊びに夢中です。
 違う学年のお兄さんも一緒になって遊んでくれているようです。

あさがおの花が咲きました!

画像1
画像2
画像3
 種まきをして約2か月が経ちました。
先週の観察のときにはまだまだ咲かないかな…というようなつぼみばかりでしたが,
植物の成長は早いですね。今日たくさんの子どもの植木鉢にきれいな花が元気よく開いていました。
 「わ!!あさがお咲いてるよ!!」「ぼくの3つもさいたで!!!」と,朝から嬉しい声がたくさん聞こえてきました。

音楽 リズムばんそう

 「いろんな木の実」の音楽に合わせてリズム伴奏をしました。拍の流れにのって,歌と打楽器(マラカスやウッドブロックなど)を合わせて演奏するおもしろさを感じ取りました。
画像1
画像2

奈良へ 社会見学に行ってきました

 社会見学で奈良へ行ってきました。平城京や東大寺の大仏や鹿などを見に学習しに行きました。大仏の大きさに圧倒されました。奈良の大仏の鼻の中にもくぐることができました。学習したことをパソコンでまとめる予定です。
画像1
画像2
画像3

大きくなったね!

画像1
画像2
画像3
 毎日水やりを頑張っています。大きくなって,実がなってきました。収穫が楽しみです。

ともだちの日で3年生と交流しました

 ともだちの日で3年生と交流をしました。
 つくし学級の子どもたちが何をするのかを計画しました。
 まずは,学習の中でも作った「声でうごくおもちゃ」を一緒に作りました。3人がミニ先生になって,3年生に作り方を教えてあげました。出来上がったものを3年生も喜んでくれました。
 もうひとつは,「しっぽとり」ゲームをしました。いくつかのグループに分かれて行いました。
 とても楽しい交流になりました。後片付けを何人かの3年生が一緒に手伝ってくれて嬉しかったです。
画像1
画像2
画像3

道徳の学習

 「目ざまし時計」という資料を使って,道徳の学習をしました。主人公が「私のきまり」を作ったけれどもしだいに守れなくなり,最後は体調を崩してしまうという話から,自分で決めたことを守る大切さについて考えました。
画像1

ツルレイシ

 なかなか芽を出さなかったツルレイシですが,やっと順調に育ってきました。花壇の雑草も増えてきたので,今日は草抜きをしました。
画像1
画像2

How large is 円の面積?

画像1
画像2
 算数では「円の面積」の学習がはじまりました。これまで多くの種類の図形の面積を求め方を学習してきました。
 今日はその円の面積を見立てるということからはじめました。円の面積っておよそどのような形といえるのかな?などと班で話し合いました。
 さあ少しずつ円の面積の求め方に迫っていきます!楽しみです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/5 福西ふれあい祭(3年出演)
8/7 「マイ カップヌードル ファクトリー」に行こう
8/11 山の日
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp