京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up8
昨日:360
総数:876764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

KBS京都の取材 デザイン専攻3年生

画像1
画像2
画像3

 KBS京都の方から、KBS京都のニュース番組(newsフェイス 月〜金 17:45〜18:00)で使う映像を、本校生徒に制作してもらいたいという依頼があり、本校デザイン専攻の3年生で取り組みたいという生徒がいます。

 19日(月)KBS京都から、デザイン専攻の実習の時間に取材に来られ、教員からの説明や生徒へのインタビューなどがありました。

 今後当該生徒が制作を始めますが、完成して番組で使っていただけることを楽しみにしています。

普通科目の授業 「生物基礎」 実験

画像1
画像2
画像3
 普通科目「生物基礎」では、DNAの抽出実験を行いました。

 ブロッコリーを使ってDNAの抽出実験を行い、その性質を確かめました。

普通科目の授業 「世界史」 世界史と世界遺産 iPadの活用

画像1
画像2
 普通科目の授業の様子。2年生「世界史」の授業です。

 世界史の学習の中で、様々な「世界遺産」に出会います。この日は、iPadを活用して「世界遺産」についてグループで調査し、アプリのKeyNoteを使ってまとめ、発表しました。各グループの発表を聴きながら、相互評価し、効果的なまとめ方、発表のしかたも考えました。

普通科目の授業 「数学」 二次関数 iPadの活用

画像1
画像2
 2年生の「数学2」では、「二次関数」を学んでいます。

 全員がiPad をもっているということで、iPadを活用しながら二次関数の数式、グラフについて学習しました。

1年総合的な学習の時間「美術探求」 茶道体験

画像1
画像2
画像3
 1年生の総合的な学習の時間「美術探求」では、日本の美を探るというテーマを追求する中で、茶道に関わる工芸品だけでなく、茶道の世界を学び、体験するという学習を行っています。

 今年も講師として上田隆一先生をお迎えし、茶道の世界、お菓子のいただき方、お茶のいただき方など、1年生3クラスごとに丁寧に所作、その意味を教えていただき、一人一人が体験しました。

教職員対象「普通救命・AED研修会」を行いました

画像1
画像2

 普通救命講習・AED講習については、消防署・消防団のご協力も得ながら時間をとって実施していますが、今回はそれに加えて、教員で準備し校内研修会を行いました。

 最近、心肺停止に至るような事故がよく報道されており、事故発生直後の心肺蘇生・AEDの適切な使用がたいへん重要であると言われています。本校でも文化祭、夏季休暇等を控え、緊急時の体制を強化しておくため、あらためて教員の研修会を行いました。

 養護教諭がVTRも使いながら、心肺蘇生・AEDの使用を説明した後、保健体育科教員が実技の指導を行い、教員それぞれが実技体験をしました。

教員研究授業

画像1
画像2
 本日、教員の研究授業を行いました。

 授業の内容は、デザイン専攻の2年生の実習でプロダクトデザインの「テープカッターの制作〜生活に活かされるデザイン〜」でした。

 授業終了後、学校指導課担当指導主事にも入っていただき研究協議を行いました。

1年専門科目「表現基礎1」 観察描写 〜ねらいをもって、じっくり見つめて、描きぬく〜

画像1
画像2
画像3
 1年生の「表現基礎1」では美工作品展に向けての作品制作を始めています。

 生徒それぞれが描きたいモチーフを考え、iPadを使いながら構図や描く角度を考察しながら、スケッチを始めています。
 

荒梅雨

画像1
 今年は梅雨入り後、雨がほとんど降らず「空梅雨」といわれていましたが、今日は朝から激しい雨となりました。

 学校のすぐそばを流れる鴨川も今日は水位が高く、激しい流れとなり、「荒梅雨」という季語の様相でした。

卒業生有志展

 17日(土)に、本校卒業生有志展「銅駝美工卒業生有志展」に行ってきました。

 今年で24回目ということで、卒業後24年以上続いている有志展です。卒業生が各界で活躍するとともに、制作活動への情熱を持ち続け、作品展をされていることはすばらしいことです。

 来年開催されることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp