京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up11
昨日:30
総数:176903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

前期人権学習1

画像1
5時間目は、前期人権学習の1時間目として校長先生に「憲法講話」をしていただきました。
昨年度の復習から現代の“解釈”の問題まで、小学生新聞などを活用してわかりやすく説明がありました。最後に「違って当たり前、違いを受け入れる」という中学生の作文を読んで、見方を変える大切さから明日からの修学旅行の心構えにまでつなげてくれました。
「もう( )しかない」ではなく「まだ( )もある」です。ポジティブに!

給食の時間にて

画像1画像2
明日より出発する修学旅行!
どこでどんな目的でどんな活動をするのか、を後輩と先生方に向けて発信しました。目的とする内容を学び、そして成長した姿で帰ってくることを、みんなが待ち望んでいますよ!

学習旅行報告会

 5,6年生が先月出かけた学習旅行の報告会が開かれました。写真を映しながら旅行のために準備したことや調べたこと,旅行先での経験や感じたことを低学年にも分かりやすく教えてくれました。広島の平和公園でのセレモニーで歌った歌「つばさをください」も歌ってきかせてく,充実した旅行だったことがうかがえました。あとの質問や感想では1年生も手を上げて感想を言うことができました。中学生は自分の経験やテレビで知ったことと関連させての感想を言ってさすが中学生だと思いました。次に出かける4年生は早くも期待をふくらませているようでした。
画像1
画像2
画像3

図書委員会の読み聞かせ

画像1
 今月最後の図書委員会の読み聞かせでした。題名は「はいいろねずみのフレイシェ」です。いろいろな色になりたいねずみのフレイシェがペンキでさまざま色を身につけますが,最後には自分のはいいろが一番すてきなことを新しい友達に教えてもらって仲良くなるお話です。子どもたちも今日のフレイシェのように自分の良さを友達に教えてもらいながら大きくなっていってくれたらいいなと思いながら聞きました。1週間低学年にいろいろな本を読んでくれてありがとう。
画像2

7〜9年合同道徳7

画像1画像2
1時間目は、書家・金沢翔子さんを題材に「困難や失敗を乗り越えて着実にやり遂げる」ことについて考えました。翔子さんの席上揮毫の様子や作品を見て、翔子さんの活動を支えているものは何か意見交換しました。
闇の中にこそ光がある―
たとえ困難に出会っても逃げずに真摯に向き合ってほしいと思います。

合同体育(7〜9年)その2

画像1
画像2
画像3
暑い中お疲れ様でした。友達はできたかな?
帰りのバスの中での「来年がまためっちゃ楽しみ!」が印象的でした。

合同体育(7〜9年)その1

7〜9年生は14日午後からスクールバスで周山中へ。周山中、宕陰中との合同体育を行いました。日差しは強いものの、さわやかな風と青空のまさに運動日和でした。納得のいく記録が出たかな?
画像1
画像2
画像3

図書委員会の読み聞かせ

画像1
 今日の絵本は「バスをおりたら・・・」でした。いつもは乗らないバスに乗って行ったことのない場所へ行く様子を。美しいさし絵で表した本です。絵本の魅力は物語だけでなくそこにかかれた絵にもあると思わせてくれる1冊でした。
画像2

移動図書館「こじか号」が来た!

 今日は1ヶ月に1回のお楽しみ,京都市移動図書館こじか号が学校に来る日でした。1年生もこじか号に乗るために給食を遅れないようにしっかり食べて待っていました。車の中にぎっしりつまった本を選ぶのはとても楽しいひとときです。選んだ本を受け付けまで持って行く途中にはALTの先生が待ち構えて「How many books?」と1人1人に優しく尋ねます。1年生も習ったばかりの英語で「three books」などと答えていました。
画像1
画像2
画像3

ゆかたを着たよ!

 総合文化部でゆかたの着付けをしました。今日で2回目なので,どんどん覚えて自分でも着られるようになってきました。帯のアレンジは自由自在と教えてもらって前でねじったり,途中で裏を見せたり,と自分流のおしゃれを楽しみました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/4 学習会  プール学習  夏を楽しむ会
8/7 支部生徒会交流会(鞍馬寺にて)
8/9 こじか文庫
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp