京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up4
昨日:176
総数:784048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
加茂川中学校ホームページへようこそ! 校訓『叡智』『正義』『敬愛』

いじめアンケートの実施

画像1
 加茂川中学校では全校生徒を対象に「いじめアンケート」を実施しました。このアンケートを実施することで、子ども達の様子の把握の一助となることを願っています。
 いじめはもちろん、学校内外で起こる事案に対して、学校では組織的に対応することが重要であると考え、毎週一回いじめ対策委員会・生徒指導委員会をもっています。メンバーは「学校長・教頭・生徒指導主任・補導主任・各学年主任・養護教諭・教育相談主任・生徒会主任・スクールカウンセラー」です。
 第1期の終了の全校集会でも、生徒達にこのメンバーの先生方の名前を伝え、困ったときの相談の窓口として、担任の先生以外も多く関わっていることを知ってもらうようにする予定です。
 何かお困りの際は遠慮なく学校にご相談ください。

7/4(火)1年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 1年生は午後、科学センター学習に出かけました。それぞれクラスごとに「カミナリのなぞ」・「カタツムリの生態」・「結晶の世界」・「太陽を調べる」に取り組みました。カタツムリは人気者で、男子も女子もワイワイ言いながら触っていました。

台風に備えて・・・

画像1
 台風3号の影響で、今日は午後からずっと雨が降っています。注意報も出ていますので校内では安全の確認をしました。また、グランドの防球ネットもすべて倒して、風に備えました。このままあまり大きな影響がないといいのですが。

7/3(月)夏季選手権大会 優勝杯返還式

画像1画像2
 7/1〜京都市内では体育系部活動の公式戦「夏季選手権大会」の予選が行われています。今日は京都市の大会に向けての優勝杯(平成28年度分)の返還式が総合教育センターでありました。本校は昨年度男子ソフトテニス部が団体優勝をしています。今日の返還式では本校の生徒がみんなの前で「決意の言葉」を述べる大役を見事に果たしてくれました。
 校長会からも選手に向けて激励の言葉がありました。

7月を迎えました

画像1画像2
 6月も終わり、7月に入りました。今年の梅雨は「から梅雨」のようですが、昨日は突然の豪雨でした。
 6月30日は京都では「水無月」という菓子を食べる習慣があり、それが終わると京都は祇園祭です。宵山や山鉾巡行は7月中旬ですが、街を歩いていてもコンコンチキチンの音が聞こえてきたり、浴衣姿の人の多さが目にとまるようになってきました。

 学校では陸上部男子の全国大会出場が決定しました。会場は熊本県です。昨年度、北・上京支部の生徒会で「交流」した「東町中学校」のすぐ横にある陸上競技場で、全国大会は開催されます。これも何かの「縁」でしょうか。

祝・全国大会出場決定(陸上)

画像1画像2
 土曜日に行われた陸上の大会の結果、男子800Mで3年男子の全国大会出場が決定しました。なお、陸上の夏季大会は7/8・9に行われます。

本日最終(KAWより)

画像1
画像2
 一週間実施したKAW(生徒会強化週間)も最終日となりました。体育館では2年生への昼休みの開放がありました。このところ天気が悪く、グランドもぬかるんで遊べなかったので、良い機会となりました。選書会は3年生です。たくさんの生徒が来てくれていました。

 今日で6月も終わりです。京都では「水無月」という和菓子を食べる風習がありますが、みなさんのおうちではどうでしょうか?食事も文化(食文化)です。京都の年中行事を生活の中にうまく溶け込ませながら、季節を感じるのもいいですね。

のど自慢 イン KAMOGAWA(KAWより)

画像1
画像2
 今日の昼食時間には広報委員会で取り組んだ「のど自慢インKAMOGAWA」が放映されました。生徒の歌はもちろん、先生の参加もありました。おかげで昼食時間がいつも以上に楽しい時間となりました。

人権学習(3年生)

画像1
画像2
画像3
 3年生の人権学習では「識字」について理解を深め、「水平社宣言」をとりあげたりDVDを視聴しながら、すべての人間の人権が守られる社会について学習をすすめます。

 加茂川中学校では第2期・第3期にも人権の学習に取り組みます。

人権学習(2年生)

画像1
画像2
 2年生の人権学習では国際理解をテーマに外国にルーツを持つ人たちの人権について考えます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立加茂川中学校
〒603-8102
京都市北区紫竹上長目町5
TEL:075-492-1884
FAX:075-492-1885
E-mail: kamogawa-c@edu.city.kyoto.jp