京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:32
総数:662177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

1年 着衣泳

画像1
画像2
水泳学習で着衣泳をしました。
普段の水泳学習とは違い,水着の上にTシャツやズボンを着て泳ぎました。
水慣れのときから,子どもたちは「水に濡れて服が重い!」と言っていました。
その後,ペットボトルを使って浮く練習をしたり,服をふくらませて浮く練習などをしました。

わかば☆お誕生日会

給食の時間に今日11歳になる5年生のお誕生日会をしました。
みんなからのメッセージカードをプレゼントしたり,質問をしたりしました。
牛乳やお茶で乾杯もしました。
渡すほうも渡されるほうも笑顔がいっぱいで,うれしい楽しい誕生日の一日になりました。
画像1

わかば☆着衣泳

5年生は交流学習でも着衣泳の学習をしたので,リーダーとなって浮き方のこつのアドバイスをしてくれました。
服を着たままプールに入る感触を「(服が)くっついてくる〜」水中に入ると「(服が)ふわふわする」と表現していました。
万が一のときに救助を待つ心得を学ぶことができました。
画像1
画像2

4年 着衣泳3

次に、ペットボトルを使って浮く練習をしました。
「難しい!」
「いや、意外に浮くで!」
上手な人の動きを見たり、自分で試したりしながら
コツをつかんでいました。

自分の命を守る行動を考えられるようにしていきたいですね。
画像1

4年 着衣泳2

まず、水の中に入り、ふだんとは違う
体の重さや、泳ぎにくさを感じていきました。
服のまま水に入るという、いつもとは違う感覚に、
「うわー!」
「ひゃー!」
など、声が上がります。

「体の力を抜いて、浮いてごらん。」
という先生の言葉に、自分の浮く姿勢をとって、
心を落ち着けて水に浮く子ども達。

万が一の時にも、この体験を思い出してほしいと思います。
画像1

4年 着衣泳1

今日は、水泳学習最後の授業として、着衣泳を行いました。
服を着たまま水に入ったときの体の動き方や重さを体験し、
もしものときに命を守れる行動がとれるようにします。

まずは、水着で水慣れをしました。
ここまではいつも通りです。

水着の上に服を着て、
さあ!着衣泳開始です!

画像1

わかば☆ピザをつくろう3

オリーブオイル,にんにく,玉ねぎ,そしてざく切りしたトマトを入れ,コンソメで味付けしました。いい香りに校長先生も様子を見にこられました。トマトソースを餃子の皮にのばし,ピーマンやウインナーをトッピングして,ビザを作りました。手作りのトマトソースでおいしいピザができあがりました。大満足のお味でした(*^_^*)
画像1
画像2
画像3

わかば☆ピザをつくろう2

高学年がトマトを洗って切っている間に,低学年はピーマンの種をとったり,小さく切ることにも挑戦しました。包丁をもつ反対の手は猫の手でしっかりと押さえて,安全に切ることができていました。
画像1
画像2
画像3

わかば☆ピザをつくろう1

わかば畑で収穫したトマトを使ってピザを作ることにしました。
まず,9個のトマトを一つずつきれいに洗います!!!
画像1

わかば 3連休の話

3連休をどのように過ごしたのかをテーマにスピーチをしました。
‘友だちの目を見て話す’‘はきはきと話す’の2つをめあてにしました。
聞く人は,うなずいたり,話している人の顔を最後まで見たりして,話を聞いていました。まさに【聞き方名人】です。
興味をもって話を聞いてくれると話す人も話しやすいですね。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/2 6:水泳記録会
8/3 図書館開館10〜12
8/8 バスケ全市交流会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp