京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:20
総数:818852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

生活科見学 その2

画像1
 10時過ぎに,動物園に到着!
 トイレを済ませ,すぐにグループ活動に出発しました。
 各クラス時間をずらして,グループで1つ乗り物に乗りました。

生活科見学 その1

 とてもよい天気の中,生活科見学「京都市動物園」に行ってきました。
 電車を待つ間も,きれいに整列して静かにホームで待つことができました。
画像1

調理実習

家庭科の学習で調理実習をしました。こまつなの炒め物とスクランブルエッグを作りました。こまつなはしゃきしゃきとした食感を残してどの班も炒めることができました。スクランブルエッグは一人ひとり自分の好きなたまごのかたさに調節して作ることができました。作るだけではなく,後片付けもしっかりとできました。
画像1
画像2
画像3

歯みがき指導

3時間目に歯科衛生士の稲元玲子先生をお招きして,歯みがきの勉強をしました。
1年生の時にも教えていただいていたので,みんなとってもよく覚えていて,稲元先生もびっくりされていました!
1年生の時よりも,もっと上手に歯をみがく技を教えてもらい,2年生は「歯みがきのプロ」になれました!!
画像1
画像2
画像3

歯みがき指導

今日は2時間目に歯科衛生士の稲元玲子先生をお招きして,歯みがきのお勉強をしました。
むし歯はどうしてできるのかな?どうして歯医者さんに行かないといけないのかな?
ということを,お人形の「ぱっくん」と一緒に勉強しました。
そして,歯みがきのプロになるために,上手な歯のみがき方を教えてもらいました。
子どもたちは「ツルツルになった!」「上手にみがけたよ」と楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

休日参観 3

 西京警察の方々にも来ていただき,3年と5年は非行防止教室の出前授業をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

休日参観 2

 6年生は,桂東消防団や西京消防署の方々に,心肺蘇生のやり方等を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

休日参観 1

 本日は休日参観があり,大変多くの保護者や地域の方々に,授業を参観していただきました。
画像1
画像2

生活科見学の話し合いをしたよ

画像1
画像2
 8日(木)5時間目に2年生と生活科見学の話し合いをしました。見たい動物や乗りたい乗り物(ボート・汽車・観覧車)を決めました。その後,乗り物を乗る時間帯やお弁当を食べる時間帯などを教えてもらい,真剣に聞いていました。
 電車に乗る時のマナーや集団で歩く時のマナーを守って楽しい生活科見学になるといいですね。

食の指導

今日は「鉄分」について学びました。日本人が不足しがちの「鉄分」。爪や体の様子を見直し,まずは自分の体調について知りました。みんな「鉄分」が不足していることに気づき,うまく取り入れる方法を考えることができました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/2 夏休みプール指導(高)【10:30〜11:30】  夏休みプール指導(低)【10:30〜11:30】   全市小学生水泳記録会(アクアリーナ)
8/3 夏休みプール指導(低)【10:30〜11:30】  夏休みプール指導(高)【10:30〜11:30】  プール指導終了
8/6 桂東体育振興会プール開放(10:00〜12:00,13:00〜15:00)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp