京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:154
総数:665463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

おって たてたら

図工の「おって たてたら」では,紙を縦長に折ったり,横長に折ったり,看板みたいに折って,そこにいろいろな絵を描いて切りました.
子どもたちにとっては,立つように紙を切るのは難しかったようで,悪戦苦闘していました.来週,もう一度「おって たてたら」の授業があります.
どんな世界が完成するのか,とっても楽しみです.
画像1
画像2

3・2・1 発車!!

画像1画像2画像3
理科の学習では,ゴムの力で動く車を作りました!
組み立てが得意な子が,教えてまわる姿が頼もしかったです。
全員が作り終わったら,教室で動かしました。走る車に大興奮!ゴムの引っ張る強さを変えながらどのように走るかを実験しました。

初めての出会い!

画像1画像2
国語では「もうすぐ雨に」というお話を学習します。今日は,初めてお話を聞いてどう思ったのか,感想を書きました。少し長いお話でしたが,子どもたちは教科書の字を一生懸命目で追いながら聞いていました。

4年 習字「作文」

習字「作文」に取り組みました。
「花」「左右」,硬筆書写と学習を進めてきましたが,少しずつ「とめ」「はね」「はらい」に気をつけて集中して書けるようになってきました。
バランスであったり,名前であったり,まだまだ課題はありますが,集中して半紙に向かう姿は素晴らしいです。

「しーーーーーーん」という音が聞こえてくるようです。
画像1
画像2
画像3

みんな遊び「イス取りゲーム」

画像1
今日は雨が降っていたので,みんな遊びは室内でできるイス取りゲームをしました。「やってみよう」の曲に合わせてノリノリで歩いている子や,いつ音楽が止まるのかと集中している子など,それぞれが思い思いに参加していました。

理科「ゴムと風のちから」

画像1
画像2
今日から,「ゴム」の力と「風」のちからについて考えを深めていきます。そのための実験セットを組み立てるのに奮闘しました。説明書を読みながら,この部品はどこにつくのか考えて試していました。

さぁ!組み立てよう!

画像1
理科では「ゴムや風でものをうごかそう」という学習をしています。ゴムでうごく車を作って,ゴムの力を調べます。子どもたちは,完成した車を見て「早く実験したい!」とワクワクしていました。

2年 人権ポスター

画像1
画像2
画像3
 今日は先週から取り組んでいる人権ポスターの背景を絵の具を使って描いていきました。筆を使うのは初めてでしたが一筆一筆丁寧に背景を塗っていました。

 終わった後,廊下や階段にこぼれていた水をふく子どもたちの姿が!!自分のことだけではなく,みんなのことを思って行動できるなんてすばらしいですね。素敵な姿を見せてもらいました。

2年 3回目校区探検

画像1
画像2
 今日は小雨の降る中でしたが,3回目の校区探検に出かけました。今日は,西京極運動公園や交番の前などを通るルートでした。3回目になるので,見つけることもどんどん上手になっている2年生。「このスポーツ屋さん行ったことあるよ!」「私ここの病院で生まれた!」など,お店や建物などを見ながらたくさんの話をしていました。

5年生〜楽しいおいしい調理の力〜

画像1
画像2
画像3
今日の3,4時間目の家庭科で2組では,調理実習を行いました。今回は「ゆでる」調理に挑戦しました。

事前に学習したゆでる調理の特徴を思い出しながら,班で協力して取り組むことができていました。にんじん,ブロッコリー,キャベツを使ったカラフルコンビネーションサラダはどの班も成功していたようですが,ゆでたまごはなかなかうまくいかなかったようでした。それでも,食べるときには「おいしい!」と笑顔がいっぱいでした。

最後には,「家でもう一回しよう!」と次への意欲を見せていた人も多くいました。ぜひ,今日の学習をお家でいかしてほしいなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp