京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:50
総数:398821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 図画工作科 「くるくるまわして」

画像1画像2
図画工作科の学習で,クルクルと回るかざりをつくりました。
紙コップを切り開き,羽のようにすると…風の力でクルクルと回ります!
はさみを上手に使い,クレパスで丁寧に色づけしました。
「扇風機のはねみたい!」「回るなんて不思議!」と,感想を言い合う姿が見られました。
作った後は,みんなで回して遊び,楽しみました。

携帯教室がありました!

画像1画像2
先週,KDDIの方による携帯教室がありました。
内容は,「ネット犯罪」や「スマホゲームでの多額請求」など,子どもたちにとって身近なスマートフォンを使ったトラブルについてでした。
子どもたちの中にはスマートフォンを使ったことのある子が多く,1つ1つの事例について真剣な表情で,友だちと意見を交流しながら学習している姿が見られました。

ゲストティーチャーの方が「おうちの人とスマホを使うときの約束を話し合って,かべにはっておくといいね」とおっしゃっていました。
ぜひ,ご家庭でチャレンジしてみてください。守れなかったときの“罰”もつけ加えるといいそうですよ。

4年理科「とじこめた空気や水」

4年生は「とじこめた空気や水」の学習をしています。前回空気はおしちぢめることができ体積が小さくなることを学習しました。今回は水も空気と同じようにおしちぢめることができるかどうかを確かめました。子ども達は,空気の時と違って手ごたえがとてもかたくて,押しちぢめられないことに驚いていました。
画像1
画像2

5年理科「ミジンコの観察」

「メダカのたんじょう」の学習で,前回,メダカが水中の小さな生物を食べていることを学習しました。今回は,水中の小さな生物の1つである「ミジンコ」の観察をしました。ほとんどの児童がミジンコを見るのが初めてということもあり,顕微鏡を使っての観察学習にとても熱心に取り組んでいました。ミジンコの動く様子,心臓や複眼,触角や消化管などを確認することができました。卵を抱いているミジンコをみつけた児童もいて,お互いの顕微鏡を交代で覗きあっている姿も見られました。
画像1
画像2

図工科「とろとろえのぐでかく」

画像1
図工科で「とろとろえのぐでかく」の学習を行いました。
液体ねん土と絵の具を混ぜあわせたものを使い、画用紙いっぱいに両手を使って表現しました。

手ならではの表現方法を発見する様子がたくさん見られました。
また、教室掲示致しますので、乞うご期待下さい。

表現タイムで発表しました!

画像1画像2
今年度の表現タイムは6年生からのスタートです。
発表内容は,修学旅行の行き先について総合的な学習の時間で調べたことや,実際に行ってみて感じたことです。最後には,旅館で教わった「金比羅船々(こんぴらふねふね)」を全員で踊りました。教職員の方々も一緒に踊ってくださいました。

今回の発表は,司会進行,発表,プレゼンテーションなど,準備をすべて自分たちで行いました。よい発表ができ,教職員の方々にも褒めていただきました。

松ヶ崎浄水場に行きました!

 13日(火)に松ヶ崎浄水場に行きました。職員の方の話をよく聞いて初めは,黒っぽい水がいろいろな機械や薬品を使ってきれいになっていく様子を見学しました。
画像1画像2画像3

エンドボール

画像1画像2
体育の学習でエンドボールをしています。チームで声掛けを大切にボールをパスし合っています。

5年 修学院へ,農家・離宮の見学へ行きました

 今週月曜日,社会科に関連した総合的な学習の一環で,修学院の農場へ見学へ行きました。長年,修学院の地でお米作り,野菜作りをされている農家の方にお話を聞きました。その土地ならではの利点や苦労がたくさんあるということ,お米ができあがるまでにはたくさんの手がかけられているということなどを聞かせていただき,学校でのバケツ稲作りのよいヒントをたくさん持ちかえらせていただきました。
 また,同じ敷地内ということで,なんと,修学院離宮の中も見学させていただくことに。山の上からの眺めは絶景でした。現在のお米作りについてだけではなく,その土地の背景についても学ぶことができ,とても貴重な経験でした。
画像1
画像2
画像3

プールに入って水なれをしました!

画像1画像2
いよいよ今年のプールが始まりました。今週は天気にも恵まれ,どの子も元気いっぱい水に親しみながら,活動する姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp