![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:146 総数:957224 |
『春体の結果 サッカー部 初戦突破!』![]() ![]() ![]() 前半早々フリーキックを得た#8のS.K.選手がゴールを決め、さらに立て続けに2点目もあげました。3点目は#10のM.R.選手が鮮やかに決め、3-0で前半を終了。 後半に入り、再びM.R.選手が4点目、S.K.選手が5点目を挙げ、試合を決定づけました。試合終了間際に失点したのは残念でしたが、ベンチ全員が試合に出ることもでき、上々の滑り出しですね。次の試合も頑張って下さい!(よ) 『春体の結果 剣道部 団体戦 女子優勝! 男子3位』![]() ![]() ![]() 男子は準決勝で惜しくも昨年優勝校の桂中学校に敗れましたが堂々の3位!おめでとうございます。 女子は危なげなく勝ち上がり、決勝で昨年優勝校の嵯峨中学を下し、見事「優勝」しました。本当におめでとうございます! 今日は個人戦です。その結果も楽しみですね!(よ) 『春季大会 総合開会式 3』![]() ![]() ![]() 列を整い、いざ入場です。 みんなで声をあわせて、腕をしっかり降って出発していきました。「がんばれ!!」 力強い、見事な大枝中生徒の様子がオーロラビジョンに映し出されています。 大枝中学校全生徒の代表として、最後までしっかりと取り組むことができました。 本当にご苦労様でした。校長先生からも立派だったと評価していただきました。 各部の活躍と健闘を願っています!! 『春季大会 総合開会式 2』![]() ![]() ![]() どの部もいよいよ大会がはじまるという心地よい緊張感が伝わってきます。 『春季総合体育大会 開会式に寄せて』![]() ![]() ![]() 開式前には天候が心配されましたが、青空の下、盛大な開会式となりました。天候ばかりはなかなか「思い通り」にはいきませんが、その「思い通り」にいかないものの中に「教育」も数えられるように感じます。 私事で恐縮ですが、以前このような経験をしたことがあります。たまの休日に家族と連れだって日本海側に出かけ、全員が食いしん坊な私たちは「地元の食堂」に飛び込み、新鮮なお刺身にありつこうとしました。ところが前日の「時化」で今日は提供できないと伝えられ、残念な思いで、それでも大変美味しい魚の煮付けをいただいていました。 すると隣のお客さんが「なぜ刺身がだせないんだ」と大変ご立腹で、食事の間中、ぼやいておられました。折角のお料理が…と思いつつ、悲しい性で、ついこのことを日々の教育実践と重ね合わせてしまいました。 教育現場において、子どもたちが成長していくことはなかなか「思い通り」にはいきません。特に人間関係は思わぬことが起こります。結果論としてはあとで分析できても、生身の「人と人の営み」です。ましてや未成熟な彼らは、時として思わぬつまずきをみせることもあります。 自然に任せた生活・漁では人事を尽くしても必ず網に魚がかかるとは限りません。それでも天気を読み、網を準備し、経験を頼りに猟場に出向く中で、漁師の方々はベストを尽くされています。 教育という営みも同様に、子どもたちの様子を見取り、様々な手立てを準備し、見守り、導いていくことが大切なんだろうと思います。そのことを、われわれ大人たちは忘れないようにしたいものです。 この春の大会で、我が大枝生諸君はどう成長してくれることでしょうか? きっと「思い通りにいかなかった」時に、一番伸びてくれると信じています。間違えてもその「機会」を、「思い通りにしようとする」大人が奪い取らないようにしたいですね。期待していますよ、大枝生諸君!(よ) 『進路だより 第2号を掲載しました』![]() 明日は春季総合体育大会の開会式です。本校生徒も多数参加して、日頃の練習の成果を遺憾なく発揮してくれると楽しみにしています。(写真は本校剣道部の様子です) 私事になりますが、生徒諸君に何かしらの「指導」をしている際、経験を積む(年をとる?)にしたがい、徐々に言葉かけが「少なくなってきた」ことに気づいたことがあります。言い換えれば「あえて教えない」場面が増えたとでも言いましょうか。 今日まで、各クラスで取り組んでいる「学級旗」の製作もそうですが、子どもたちは作業の間にも様々なアイデアを出したり、時には少し手を抜いたり(笑)もしながら、原画をさらにバージョンアップした作品を創り出していきます。 その際に、われわれ大人が「外野」から口を出しすぎると、往々にして良いものができません。生徒から聴かれたことに、すぐ答えるのも善し悪しです。もちろん、正しい取り組み姿勢と、大まかな到達地点は示しますが、どの時点で完成とするか、どこまでやりきるかは子どもたちが決めることだと思います。 進路決定と部活動、一見遠く離れているように思えるこの二つのことも、われわれ大人たちがしっかりと「見守り」つつ、子どもたち自身が「気づき、動き出す」ことを支援する点では一緒です。先を見越して口や手を出しすぎたりしては、子どもたちは「自己実現」のスタート地点にすら立つことができません 子どもたちは時として「知らなかった、教えてもらわなかった」と口にします。その際には、「自ら知ろうと工夫すること、自ら考えようとする」ことが、これからの社会(予測不可能な未来)で必要な力であることを、さらに伝えていきたいと考えています。また、それこそが次期学習指導要領でも求められている力だと言えます。 今後とも、保護者の皆さまのご理解とご協力をお願いします。(よ) 『学級旗の製作』![]() ![]() 『春体開会式 行進練習』![]() ![]() ![]() まずは体育館で並び方や声のかけ方を練習し、男女の息も随分合うようになったところでグラウンド横のインターロックに出ました。さわやかな青空の下、笑顔一杯で行進する大枝生諸君は本当に「かっこよく」見えます。 今週末4月29日(土)が開会式となります。誰と比べることなく、過去の自分と比べる気持ちを大切に、この経験からまたひとまわり大きく成長してくれることを願っています。楽しみにしていますね。(よ) 『本日より家庭訪問週間です』
先週金曜日の授業参観ありがとうございました。また、PTAの学級委員選挙でも大変お世話になりました。ご担当いただきましたPTAの方々にもお礼申し上げます。
さて、本日より家庭訪問がはじまります。ご多用の折にもかかわりませず、ご家庭にお伺いさせていただくことになります。主な目的が、お家の場所確認と年度当初に承っておくべき内容の聞き取りとなっています。短時間ではありますが、ご面倒をおかけします。何卒よろしくお願いいたします。 また、年度の変わり目にあたり、生徒たちを取り巻く「安全・安心」の面につきましても、改めましてご留意いただければと思います。以下に広報物を掲載しておきましたのでご確認いただければ幸いです。また右下のお知らせ欄に交通安全だより・子ども安全ニュースとしても掲載しております。(よ) ![]() ![]() 『春季総合体育大会日程について』 |
|