京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up64
昨日:63
総数:186606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

紹介カード

画像1
 4月18日(火)に紹介カードを書きました。3年生になって,今好きなものや今の目標を書きました。21日(金)の参観・懇談会で掲示する予定です。

学校の水道の蛇口の数はいくつでしょう?

画像1
 社会科の「くらしと水」の単元でくらしの中で使われる水について調べました。今回は学校のどんなところにどれだけの水道の蛇口があるかを調べました。予想は50〜150個と様々でした。
 結果は…なんと149個!校内にそんなにも蛇口がありました。特に多かったのは校舎内でした。子どもたちは「人がたくさんいるところには蛇口も多い。」「たくさん水を使っているのだなぁ。」と感じていました。

朝の準備

入学して,一週間。
朝の準備も随分とスムーズにできるようになりました。
画像1画像2

地球儀で調べました

画像1画像2
社会の時間に世界にはいろいろな大陸や海があることを学習しました。ユーラシア大陸やアフリカ大陸,オーストラリア大陸などがあり,それぞれの大陸にどんな国があるのかを調べています。地図にぎっしりと国名がかかれている児童の姿も見られました。

体ほぐしの運動

画像1画像2
体ほぐしの運動をしました。

二人組での活動をメインに行いました。

ストレッチをしたり,棒を使って,運動したり楽しみました。

グループ学習

授業中にグループでの話し合いをしています。小さなホワイトボードを使って話し合った内容をまとめています。他の人の意見を聞いて「そんな意見もあるんだなぁ。」という声が聞かれました。これからもグループ学習を取り入れた授業をすすめていきます。
画像1画像2

初めて図書館に行ったよ。

画像1画像2
今日は,図書館司書の図司先生に 図書館の使い方を教えていただきました。
国語で学習した『きゃべつくん』を読んでもらいました。
しかけがあって,面白かったよ。

本も借りました。
本がたくさんあって,どれを読もうか迷ってしまいました。



くすのき学級 図書館オリエンテーション

画像1
 はじめに,「三びきのこぶた」のエプロンシアターを楽しみました。オオカミにおいかけられる場面は,はらはらしましたね。なぜ最後にこぶたたちが助かったのか,しっかり考えることができました。
 そのあと,担任や学校司書と一緒に本を選んで,借りたり読んだりしました。読書ノートにもしっかり記録しています。

1年生 図書館オリエンテーション

 はじめての図書館で,1年生の子どもたちはどきどきわくわくでしたが,「こんにちは」とあいさつをして笑顔で入館することができました。1冊みんなで読んだあと,読書ノートに書く練習をして,本の借り方と返し方を勉強しました。最後は自分の選んだ本を上手に借りることができました。これからどんどん図書館に来てください。

(読み聞かせ「キャベツくん」長新太…国語「どんなおはなしかな」から。ほかの本も集めて紹介,その後学級に持ち帰り,並行読書)

画像1画像2

桜吹雪

6時間目の授業中に中庭を見ると桜がそろそろ散り始めていました。風流ですね。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp