京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up80
昨日:29
総数:316768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

道徳〜自然の素晴らしさを感じよう〜

高知県出身の植物学者,牧野富太郎の紙芝居を見て,自然の素晴らしさを感じること,何かに一生懸命うちこむことについて考えました。子どもたちからは,「昆虫はかせになってみたい。」「竹はかせになってみたい。」「宇宙はかせになってみたい。」など,色々な意見が出ました。
画像1画像2

感嘆符 天狗杉登山 その4

 見事子どもたちは,やり遂げました。

 山の家に到着したあと,冷たいジュースのごほうびです。
「本当においしい!!」
 
 やり遂げた子どもたちの顔は,とても晴れやかです。
そう,今日のお天気のように・・・。
はじめは,雨の予報がくもりに。それが,日差しがさしてきたくらいです。
 
 見せていただきましたよ。竹の里小学校5年生の底力を!!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 天狗杉登山 その3

 おいしくいただいた後,頂上から,京都市内を見下ろしました。
「わかる!わかる!京都御所や!!」

 そして,下山します。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 天狗杉登山 その2

 作っていただいた「おにぎり弁当」。頂上でいただくと格別の味です。
「たりないけど,おいしい!!」と子どもたちもペロリといただいていました。

 この味は,おにぎりの味だけではありません。がんばった自分たちの誇らしい味なのです。本当にがんばりました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 天狗杉登山 その1

 2日目の活動は,天狗杉登山です。9:00に山の家を出発しました。
「今日のめあては挑戦です。みんなで登り切ろう!」と気合を入れたものの,少々不安な子どもたちです。
「決して登っているときに,マイナスの言葉は,やめておこうね。『いややなあ。しんどいなあ。はじめから登りたくなかったもん。帰りたいわ。』は,NGワードですよ。みんなが,元気になる言葉ならいいです。」とお話をしました。

 さあ,がんばりましょう!と歩きはじめました・・・・。

 なかなか,手ごわい道です。わたしが,ちょっと弱気になってしまいそうです。

 でもでも,子どもたちも登りきりました。天狗杉とう目印になる杉は,ありません。本当にここが,頂上なのという感じですが,確かに,到着しました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 食堂での朝食

 7:30から,食堂で朝食をいただきました。バイキングですので,和食,洋食チョイスできます。

 しっかりいただいて,エネルギーを蓄えます。

 今日の活動は,天狗杉登山です。9:00からですので,今から登って参ります。

 お天気は,少しあやしいですが,なんとか活動ができそうです。
 
 本日は,なかなか更新ができませんが,お許しください!

 では,全員で元気に出発します。「いってきまあ〜す!!」
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2日目の朝

画像1
画像2
画像3
 6月27日(火),2日目の朝を迎えました。7時からの朝のつどいに子どもたちが,集合し始めました。「5分前行動」です。

 朝のつどいでは,司会進行の子どもがしっかりと進めています。これまた,すばらしい。そして,全員で♪にじ♪を歌いました。

 子どもたちのおかげで,さわやかな朝を迎えることができました。

感嘆符 天体観測は,残念ながら・・・

 たいへん雲が厚く,今日の天体観測はできませんでした。ホールで春の星座のDVDをみせていただいています。

 1日目の活動は,このあと入浴です。そして,就寝の準備をして明日にそなえ,寝ます。
眠くなくても寝ます。明日は,天狗杉登山です。元気に登ります。

 
画像1

感嘆符 今日の活動の振返り

 予定より活動が,早くに進んでいきました。

今日の振返りをしました。
「自分のことは,できたと思うけれどやっぱり協力・団結は,まだちょっとできていないと思います。」
「明日は,挑戦というめあてだけれど,今日の協力・団結もがんばろうと思います。」

このような反省がでていました。

子どもたちの中に,協力できていないと気付いてはいるものの,全力が出し切れていないようです。
”やればできる!”です。竹の里小学校のみなさんの底力を見せてくださいね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 野外炊事 その6

画像1
 いただいたあとは,しっかりと後片付けです。おなべの底もきれいに磨きます。
生ごみも残っていたら,手で取って捨てます。
「来たときよりも美しく」です。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/29 少年補導キャンプ 1日目
7/30 少年補導キャンプ 2日目
7/31 部活動卓球 全市交流試合
8/1 部活動バドミントン 全市交流会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp