京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:30
総数:396025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

音楽は楽しいな!2

画像1画像2
次は「たぬきのたいこ」です。歌を歌いながら,先生の動作をまねします。まねっこをしながら曲のまとまりを自然に感じ取っていきます。

音楽は楽しいな!1

画像1画像2
「はしの上で」の曲は,2拍子の曲です。2拍子にピッタリなのは行進です。教室の中を曲に上手に合わせて歩きました。出会った友達と一緒に歩いたり,挨拶したりして,とても楽しかったです。

さよならの後は

画像1
さよならのあいさつの後は,子どもたちはコンピュータ室の近くにあるピアノに集まって音楽を楽しんでいます。

色をつけると

画像1
画像2
図工では,「よく見て描く」ということを目標に,様々な仏像を絵に描いています。

今までは線描きをしていましたが,今日は絵の具を使って色塗りをしました。子どもたちが想像したイメージで色塗りをするので,同じ仏像でもちがった見え方をします。

国語科(気になる記号)

画像1画像2
今日から国語科の学習で「気になる記号」という学習がはじまりました。身のまわりにある記号に注目し紹介する学習です。今日は教室の中にある記号を見付けました。明日は校舎の中を調べます。

線分図って分かりやすいね

画像1画像2
今日は,かくれている数はいくつの学習で線分図を紹介しました。線分図は,求める数が分かりやすい良さがあることに気がつきました。

社会のテスト

画像1
今日の社会はテストでした。

いつも一生懸命話を聞き,ノートをきれいにとっている6年生ですが,授業以外でも頑張りが見られました。

写真は自学ノートです。テストに向けての学習を自分から進んでしている人がたくさん!簡単な言葉でまとめたり,図や絵をつけていたりと,工夫も見られました。

テストに向けて自主的に学習するのは,中学に行ってから,もっと大切になります。今から準備できているのだと感じます。

今日の給食

画像1画像2
6月8日の献立
●麦ごはん
○牛乳
●五目どうふ
○ほうれん草ともやしのいためナムル
●じゃこ

 五目どうふの「五目」には「いろいろなものが入っている」という意味があります。しょうがの風味がほんのりとしており,ごはんに合う一品でした。

学級討論会

画像1
国語では,討論会の練習をしています。
討論する人,聞く人と,役割を入れ替えながら練習します。
テーマは様々です。

この模様は日曜参観で!

アイデアボックスづくり

画像1
図工の学習で段ボールを使って箱づくりをしています。
段ボールカッターを使い,自分が思うような形を切り取り,組み立て・・・と大変集中して取り組んでいました。

どんな作品が出来上がるかとても楽しみです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/26 サマースクール3
夏季休業中の水泳指導
7/27 夏季休業中の水泳指導
7/28 PTA児童委員エプロン補修
夏季休業中の水泳指導
7/31 卓球(個人)全市交流会
夏季休業中の水泳指導
8/1 図書室開館
夏季休業中の水泳指導

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp