京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:96
総数:675690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

宿泊学習2(小学部5年生)

買い物学習の前に醍醐駅近くの折戸公園で遊具遊びをしました。
画像1
画像2
画像3

宿泊学習1 (小学部5年生)

 今日6月29日から30日まで小学部5年生は宿泊学習をします。
 学校を出発してスーパーに買い物に行くため地下鉄に乗車しました。

画像1
画像2

学校間交流及び共同学習がスタートしました!

 今年度も大塚小学校と東総合支援学校との学校間で交流及び共同学習がはじまりました!!
 地域の子どもたちと共に活動し生活の拡がりを図ることや一緒に遊んだり,行事に参加したりすることでお互いに理解を深めることをねらいに今年度は,年間14回の交流及び共同学習を行います。
 初回は5年1組が各学年に入り一緒に活動しました。交流の最後には,素敵な歌のプレゼントがあり笑顔いっぱいで終わりました。今後も仲良く,楽しく活動していきます。

画像1
画像2

第三錦林小学校の友だちと一緒に学習しました

 第三錦林小学校から3人の友だちが来てくれました。
 最初に高等部の農園を訪れ,高等部の生徒に野菜の種類や野菜を育てるうれしさなどについてインタビューをしてくれました。高等部の生徒も一生懸命にインタビューに答えていました。
 そのあと体育館で小学部の子供たちと一緒に交流学習をしました。お互いに刺激を受けながら,楽しい時間を過ごしました。

画像1
画像2
画像3

高等部 「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました

画像1
画像2
画像3
 6月28日(水)の5・6限に高等部で「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。KDDIスマホ・ケータイ安全教室から講師をお招きし,1年生から3年生の生徒42名が参加しました。
 最初にスマホ・ケータイを使うことで通話・メール,インターネット,無料通話アプリなど,いろいろ便利な使い方ができることをお話しされました。しかし便利さの一方で使い方に注意しないと「人を傷つける」「トラブルに巻き込まれる」など自分自身も一生の傷になることを5つの動画をもとに説明されました。
 紹介された動画は,「スマホのゲームに夢中になり有料アイテムをダウンロードした結果,高額請求された内容」「ラインをグループの友だちと使う中で相手を思いやる明確な書込みをしなかったため友達にいやな思いをさせトラブルになった内容」など実際にあったことをとり上げ,参加した生徒に問いかけ,その後,問題点をわかりやすく説明されました。
 参加した生徒たちは真剣な表情で話を聞き,講師の方の問いかけに,自分たちにも起こりえることとして一生懸命考えていました。
 今回の学習を通して一人一人がスマホ・ケータイを安全に使えるよう,ルール・マナーを振り返るきっかけになってほしいと思います。

食品加工(3)…高等部ワークスタディ

 卵白クッキーを作る作業台では,材料の重さを量り,ハンドミキサーを使って生地を作っていきます。最後に生地を袋に入れ,絞り出すことでココアラングドシャを成形します。並行して掌で丸めてスノーボールも成形しました。
 こうした学習を通して,作業工程を覚え,丁寧に作業することの大切さに気づき,コミュニケーションの仕方を学びます。この学びが,近い将来社会に出てからのそれぞれの働き方の基礎になります。みんな一生懸命に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

食品加工(2)…高等部ワークスタディ

クッキーを成形して焼き上げる作業と並行して,「抹茶あずき」「抹茶」「ココア」の3種類のクッキーの生地を作ります。作業マニュアルに沿ってハンドミキサーなども使いながら生地を作ります。
画像1
画像2
画像3

食品加工(1)…高等部ワークスタディ

 今日は高等部ワークスタディ『食品加工』のクッキー製造の様子を紹介します。
 10人の生徒が3つの調理台に分かれ卵黄クッキーと卵白クッキーを製造しました。
 まず,卵黄クッキーの製造ですが,昨日,棒状に成形して冷凍しておいた生地を包丁で切り天板に並べ,オーブンに入れて焼きます。
 授業の最後においしいクッキーが焼上がりました。

画像1
画像2
画像3

水に親しむ 〜小学部〜

 プールでの水泳学習と並行して,南校舎ホールでは(子どもに適切な温度の)水に親しむ体験をしました。みんなとても気持ちよさそうに,水に足を浸していました。
画像1
画像2
画像3

水泳学習 〜小学部〜

 小学部では,今年度初めての水泳学習を行いました。
 10時過ぎには気温も上がり,良い条件で水泳学習を行うことができました。
 小プールでゆっくりと時間をかけ,水に体を充分なじませた後,大プールに入りました。水の感触やゆらゆらと水に浮かぶバランス感覚を楽しみました。
 子どもたちの楽しそうな声がプールに響きました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/24 夏季休業開始
スポーツ交歓会(卓球バレー)
7/25 リーダー講習会
7/26 リーダー講習会
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp