京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up39
昨日:81
総数:506077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★夏休みがはじまりました!

画像1
★夏休みがはじまりました!

 夏休みがはじまりました!

 運動場では,大文字駅伝にむけての持久走の練習。
 職員室では,職員が,一斉にデスクワーク。

 午後からは,夏休み水泳学習やサマースクールがあります!

★植物標本を作ってみよう!

画像1
★植物標本を作ってみよう!

 夏休みにはいりました!

 自由研究に取り組んでみませんか?!

 植物標本を作ってみよう!

<作り方>
1)身近にあるいろいろな植物(雑草)をぬいてくる。
2)土やゴミをはらいおとす。
3)1枚の新聞紙にひとつの植物を広げる。
4)新聞紙→植物→新聞紙と順に重ねていく。
5)一番上に,おもしをのせる。
  百科事典や国語辞典などの重い書籍がいいです。
6)1週間以上そのままにしておく。
7)植物が乾燥したと思われる時点で,そっと取り出す。
8)画用紙などに広げ,セロテープで数か所とめる。
9)植物採取の日時,場所を記入する。
10)植物の名前がわかれば名前を記入する。

 いつもは何の関心も示さない雑草も植物標本にすると,とてもステキなものに思えてきます!

★いかがですか?
★きっと,楽しいですよ!
★これだから,夏休みの自由研究は,やめられない!

★2年・トウモロコシ・7/24

画像1
★2年・トウモロコシ・7/24

 夏休みにはいりました!
 さて,2年生が育てているトウモロコシ,どうなっているのでしょうか?

 ひとつの株に,お花とめ花が一つずつ咲いています。
 め花がお花の花粉をしっかり受粉していればいいのですが・・・。

 このトウモロコシは,爆裂種!
 加熱すると、はじけて破裂する面白いトウモロコシです!
 普通のトウモロコシに比べて実かほっそりしているように思います!

 収穫も楽しいし,ポップコーンにするのも楽しみです!

★さて!なんでしょう?

画像1
★さて!なんでしょう?

 夏休みに入りました!

 う〜ん・・・
 なかなか開花しません!

 予定では,夏休みに入る前に開花かせて,子どもたちに,夏の季節感を味わってもらおうと思ったのに・・・。

 この様子では,ひっそりと中庭で開花して,ひっそりと結実して最期をむかえそうです。

★職員室で育てている実のなる植物!

画像1
★職員室で育てている実のなる植物!

 夏休みに入りました!
 職員室のツルレイシの実,しっかり色づきました!
 しかし,想定していたような変身をとげませんでした。
 赤枠写真のように,オレンジ色の実がはじけて,中から真紅の種がこぼれることを楽しみにしていたのですが・・・。
 ツルレイシの品種によってちがうのでしょうね。
 中庭のツルレイシもはじけることはなかったですから。

★家族のためにできることをふやしてみませんか?

画像1
★さぁ!夏休み!子育てのチャンス!

 生活力をつけるために!

 家族のためにできることをふやしてみませんか?

 たとえば,朝の仕事!
 それぞれのご家庭によって,朝のルーティーンがあると思います。
 そのひとつをお子さんが分担するのです。
 簡単なことでいいと思います。

 まずは,できそうなことをひとつ決めます。
 それを3日間やってみます。
 3日後にその仕事を続けるか,あるいは,他の仕事にかえるかを決めます。
 そして,また3日間やってみます。
 それを繰り返します。
 このショートサイクルがポイントです!

 いかがでしょうか?

★さぁ!夏休み!子育てのチャンス!

画像1
画像2
画像3
★さぁ!夏休み!子育てのチャンス!

 物事にじっくり取り組める夏休み!
 子どもの可能性を引き出し!
 自己有能感,自立心,自信などを育てる
 絶好のチャンス!!

★ラジオ体操に参加しよう!

画像1
★ラジオ体操に参加しよう!

 さぁ!
 いよいよ,夏休み!
 昨日の町別児童会で,ラジオ体操の予定を知らされたと思います。
 みなさんの地域では,ラジオ体操がありますか?
 ぜひ,ラジオ体操に参加して,すがすがしく1日のスタートをきりましょう!

★7月21日(金)の給食

画像1
★7月21日(金)の給食

「わかさぎのガーリックあげ」
 「わかさぎ」を漢字で書くと,公魚,若細魚,?。
 「わかさぎ」を「公魚」と書くのは,江戸時代にわかさぎを将軍家に献上していたためだそうです。
 「わかさぎ」といえば,わかさぎの氷上穴釣りが有名です。
 凍結した湖面に穴をあけ,そこに糸をたらして釣る方法。
 このわかさぎ,栄養価が高いようです!
 骨が柔らかく丸ごと食べられるので、カルシウムを補うのに最適!
 しかも,カルシウムの吸収を高めるビタミンDも含まれているので,成長期の子どもたちにも最適!

 夏休み前,最後の給食,おいしくいただきました!
 明日からは,それぞれのおうちのランチです!

 次の給食は,35日後の8月25日(金)!
 献立は,
 ごはん
 牛乳
 鶏肉と野菜の煮つけ
 だいこん葉とじゃこのいためもの

★夏休み直前の朝会!

画像1
★夏休み直前の朝会!

 まず,校長先生が4月からの学校生活のようすをふりかえりながらお話をされました。
 その中で,宿泊行事のあった4,5,6年生の代表の子どもに一言思い出を話してもらいました。

 その後,他の先生から,楽しく安全に夏休みをすごすためのお話がありました。

 水の事故に気をつけること!
 自転車の事故に気をつけること!
 3つの車(パトカー・救急車・消防自動車)のお世話にならないこと!
 家の仕事をすること!
 など。

 もちろん教室でも,担任が,より詳細に夏休みのくらしについて指導します。

 明日から,いよいよ,楽しく!安全!健康な夏休みのはじまりです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp