京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:9
総数:475964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

6年 第2回Spaekle杯 4

画像1
画像2
2試合の結果今回は1組の勝利!
優勝旗とトロフィーを受け取りました。
次回のSpaekle杯も楽しみです。

6年 夏休み学習会

画像1
画像2
夏休み初日。
9時からたくさん学習会に参加してくれました。
分からない問題を聞いたり,宿題を進めたりそれぞれの課題に取り組んでいました。
28日まで行いますのでぜひ参加してください。

7月21日金曜日

 明日から夏休みということで,今日は朝会がありました。
 校長先生のお話では,みんなに知ってほしい人として,世界陸上50キロメートル競歩の丸尾選手と先日105歳で亡くなられた日野原先生についての紹介がありました。夏休み一日一日が,すてきな日になるといいですね。
 また,安全についてのお話もありました。水の事故や自転車事故などにあわないように,気を付けていきましょう。

画像1
画像2
画像3

着衣泳

 今日は,全学年が着衣泳を体験しました。服を着たまま水に入ると,重く感じたり動きにくく感じたりしていたようです。空のペットボトルを使って,浮く体験もしました。水の事故にあったときには,落ち着いて行動してほしいと思います。
画像1画像2

2年 着衣泳

画像1
画像2
画像3
着衣泳がありました。
水着の上に,体操服を着て,歩いたり泳いだりしてみました。
いつもの水着よりも重くて動きにくいことがよく分かりました。
ペットボトルで浮くのも上手にできていました。

5年 体育「水泳学習・着衣泳」

水泳学習では着衣泳をしました。

服を着て水の中に入り,感覚を体験してみます。

普段の水着だけの時よりもはるかに
動きにくいようで苦しんでいました。

服をきたまま浮くことを体験するために
ペットボトルを持って,また何も持たずに
浮くことにも挑戦しました。


実際に無ければいいのですが,もし万が一に
起こってしまった場合の学習をできましたね。
この夏休みは十分安全に気をつけて過ごしましょう。
画像1
画像2

6年 KDDI携帯教室

画像1
画像2
3校時にKDDIより講師を招き,携帯教室を行いました。
身近になっている携帯電話の危険性と回避の仕方,心得について3つの事例を基にして教えていただきました。
1つ目は,「ハナさんの書き込み」
 友だちからもらったキーホルダーをみんなに共感してもらいたくてチャット上で「かわいくない」と送った主人公。人の受け取り方は,書き方によって様々であることを学びました。
2つ目は,「ネットの向こうの相手は親友?」
 ネット上で共通の趣味をもった人と出会う。連絡を取っている人は本当に主人公が想像している人なのでしょうか?また,自分の写真を相手に送ってしまったことで犯罪に巻きこまれる可能性があることについても学びました。GPS機能にも注意しましょう。
3つ目は,「ネットでの仕返し・・・その結末は」
 悪ふざけで取った写真をネットにのせる。そこから起こる危険性について学びました。また,ネット上で書いた悪口や、友達を侮辱する行為は、罪に問われる可能性もあることについても学びました。

ご家庭でも携帯電話の使い方について考える機会をもっていただけたらと思います。

6年 着衣泳 1

画像1
画像2
6校時に着衣泳をしました。
「もしも自分が流されてしまった時。どのような行動をとるとよいのか。」について考えながら実際に服を着てプールに入りました。

服のまま入って歩いたり,泳いだりすると服が重くなり「動きにくい。」と感じていました。

6年 着衣泳 2

画像1
画像2
無理に動くと体力が奪われるので,近くに流れているものにつかまってみることも体験しました。今回は,ペットボトルを使って浮く経験をしました。
焦ってしがみついてしまうと沈んでしまうので,できるだけリラックスすることがよかったようです。

4年 着衣水泳

4時間目に着衣水泳をしました。
長ぞで・長ズボンで水に入り,歩いたり泳いだりしました。
ペットボトルを使って浮く練習の場面では,バディで協力し合ってとても上手に活動していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp