京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up55
昨日:51
総数:186534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

体育

画像1画像2
 水遊びの学習が始まりました。朝から「今日,先生プールですね!!」と嬉しそうな子どもたち。体育の時間になると「やった〜〜!」と大喜びで着替えていました。
 1年生と2年生はバディを組んで学習しています。1年生と2年生がペアになって列車ごっこ,水かけ,おにごっこをしたりして遊びました。終わってからも「もっとプールに入りたかったなぁ〜」と言っている2年生でした。

水慣れ

 ついにプール開きです!
 今日から低水位の水慣れがはじまりました。
 今日は水泳学習のルールを確認してからプールに入り、水かけっこや水中おにごっこ、ワニなどをしました。
 「きもちよかった〜!」
と大喜びの子どもたちでした。
画像1画像2

石田タイム

画像1画像2
 6月26日(月)は2年生の石田タイムの発表でした。2年生は京都市動物園に1年生と一緒に遠足に行ったことを発表しました。3つのミッション「1.動物園でたくさんの動物を見てくること」「2.たてわりグループで動物園を見てまわること」「3.学校に帰るまでのルールを守ること」を達成できたこと発表しました。みんな朝一番できんちょうしていましたが,どの子も笑顔で自分の言葉をしっかりと発表できました。

朝会&石田タイム

画像1画像2
 朝会&石田タイムがありました。
 朝会では校長先生から「聞き方」についてのお話を聞きました。
 「自分の話をするばかりではなく、お友だちの話をしっかり聞こう!」ということを教えて頂きました。
 ということで、国語の時間に「休みの日の話」を話したり、聞いたりしました。
 いつも以上に耳と目と心で聞けていましたよ。
 これからも毎日、おうちの人や友だち・先生の話をしっかりと聞けるといいですね。

石田タイム

画像1画像2
 来週の月曜日26日はいよいよ2年生の石田タイムです。23日の金曜日には最後の練習をしました。みんなきりりとひきしまった表情で,どの子も大きな声ではっきりと自分の言葉を言うことができました。月曜日の発表が楽しみです!

自転車教室

 4年生の自転車教室がありました。安全な乗り方について教えていただき、実際に自転車に乗って練習しました。
 おうちでも自転車に乗る機会がたくさんあると思います。おうちでも安全な乗り方について話し合ってみてくださいね。
画像1

朝の読み聞かせ

画像1
 水・金の朝読書の時間に,学校司書が読み聞かせにまわっています。今朝は4年生で,「あしなが」(あきやまただし作)を読みました。あしながのほんとうの姿を知ったときのケンたちの心の中は…
 読み聞かせを聞いた子どもたちの心の中にも,何か残っていくとうれしいなと思います。

魚を上手に食べよう

画像1画像2
 栄養教諭の先生が魚を上手に食べる方法を教えてくださいました。
1 おはしで魚の真ん中にすじを入れる
2 おはしをひらいて魚を上下にわける
3 食べやすい大きさにして食べる

おうちでもやってみてくださいね。

図書委員によるペープサート「ぐりとぐら」!!

 6月の読書週間最終日です。今日は図書委員が「ぐりとぐら」のペープサートをしました!こんなにたくさんの子どもたちが見に来てくれました。大盛況!!
 1週間毎日練習して,ポスターを作って宣伝し,本番にのぞみました。がんばりましたね。読み方もゆっくりはっきりしていて聞く人にわかりやすかったですし,おはなしとぐりぐらの動きやたまごの様子,集まってきた動物がケーキを食べる場面まで,5人の息がぴったりでした。見ていた子どもたちは「あー楽しかったー」とにこにこしていました。ペープサートがはじめての子どもは,あとから図書委員のおにいさん・おねえさんと同じように,ぐりとぐらを動かしていました。また次回をお楽しみに。
画像1
画像2
画像3

シャボン玉をとばせ!

画像1画像2
 月曜日に「かさ」の学習をいかして作ったものは、シャボン玉液でした!
 今日は青空のもと、たくさんのシャボン玉をとばしました。子どもたちのお気に入りは、うちわのほねを使ってシャボン玉をとばすこと。たくさんの大きなシャボン玉がとび、大はしゃぎの子どもたちでした♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp