京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up264
昨日:48
総数:456361
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

はじめての なつやすみ

画像1画像2画像3
7月21日(金)

1年生になって,
明日からはじめての夏休みをむかえます。

前期前半では,
みんなで輪になって,
たのしく給食をいただきました。

楽しい思い出ができた
前期前半の最後の一日でした。

最後のプール…

画像1
夏休みがもう目前となった今日は
とっても晴れて,プール日和になりました。

2年生は夏休み前の最後のプールになりました。
今日は,イルカジャンプからのふし浮やバタ足も練習しました。

水泳学習の最後には…
みんなで「お宝さがし」をしました。
みんな,夢中でお宝(碁石や棒)を拾っていました。

夏休みのプールも楽しもうね。
画像2

どうもお久しぶりです!

画像1
画像2
7月20日(木)
毎日,燦々と日の光を浴びて大きくなっているツルレイシが中校舎の裏側にあります。
実はこのツルレイシは,春に4年生が種を撒き,育ててきたものです。

「うわ,こんなに伸びてる!」「むっちゃ実,できてるやん!」などたくさんの声が聞こえてきました。

つるのジャングルをよーく観ると小さな実が出来ていました。大きくなってね,ぼくらのツルレイシ!

自由研究にトライ!

画像1画像2画像3
7月18日(火)
あと数日で夏休みが始まります。さて,夏休みと言えば・・夏休みの宿題ですね。そして,夏休みの宿題と言えば・・やはり“自由研究”ですね。

「自由研究ってどんなことをすればいいの?」という声が子どもたちからは聞こえてきましたが,安心してください!
自由研究のテーマとなるものは身の回りにたくさんあります。家の近所で鳴いているセミも神川神社に生えている竹も今日のお天気も・・なんでも自由研究のテーマになります。

長い夏休みにわたしにしか出来ない自由研究にトライしてみましょう!

防災(水害)体験学習をしました。

画像1
画像2
画像3
その3
水没ドア開閉体験では,水の深さが増すほどドアにかかる水圧がかかり,力いっぱいドアを押しても「もう開けられない!」と,ドアの開閉の難しさを体験することができました。

防災(水害)体験学習をしました。

画像1
画像2
画像3
その2

防災(水害)体験学習をしました。その1

画像1
画像2
画像3
 今日は洪水になった場合を想定した,水中歩行体験と,水没ドア開閉体験をしました。
 水中歩行体験では,「水が濁っていて足元が見えない」と恐る恐る歩き,いかに歩行しにくいかを体験していました。

合同な図形

画像1
画像2
画像3
 「合同な図形」の学習に入りました。子どもたちは,2つの図形を重ね合わせて,等しい角や対応する辺を見つけるなど,熱心に取り組んでいました。

児童集会に向けて

画像1
画像2
画像3
7月21日(金)の1時間目に児童集会があります。5年生は「花背山の家」の宿泊体験学習についての発表をします。山の家で行った活動や,学んだことが伝わるように,子ども達で短い劇にまとめています。お時間がありましたら,ぜひお越しください。

ゴムや風でものをうごかそう

ゴムの伸ばし方を変えると車の進む長さはどうなるのか学習しています。

今日は,体育館で実験しました。

「○m進んだ!」としっかりと進む長さをしっかりと測ってくれていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp