京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

放課後の部活動〜女子テニス部

女子テニスは雨で順延になった個人ブロック予選の続きが、明日音羽中学で行われます。
3年生の3ペアが試合を残しています。
団体戦は、23日に加茂川中学です。
画像1
画像2
画像3

放課後の部活動〜サッカー部

サッカー部はいよいよ明日から夏季大会が始まります。
画像1
画像2
画像3

放課後の部活動〜女子バスケット部

17日の1回戦に向けて練習です。ウォーミングアップが終わり、走り込みながら連続してシュートを打っています。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜家庭2年

2年1組の家庭科の様子です。
食品のカルタを使って学習しています。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜国語2年

2年3組の国語のようすです。
ちょうど夏休みの宿題の説明でした。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜数学2年

時間と距離を使って、方程式の応用問題に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

PTAあいさつ運動

百々学区から人道橋を越えてくるところです。造成されたところに家も増えてきました。
画像1
画像2

英語3年

今日はALTのフェイス先生と一緒に勉強です。
画像1
画像2

安全教室(2)

 夏休みという期間にさしかかり、いろいろな意味で大切な時期です。この時期にこうした話を聞き、自分のこととして考えを巡らすことは,大切なことでもあります。
 よく言われるように、私たちが生きていくうえで最も大切なことは何かというと、想像力を養う、考えを巡らすということであると思う。具体的には、こういうことをしたら、してしまったら、次に何が関わってくるか、また、こういう場合には、どうすることが一番被害を抑えられるか。といったようなことを考えられるかということです。
 私たちはいろいろなきまり(法律やルールなど)の中で生きていかなくてはならない。そのためにも、その先にあるものを見ようとする姿勢、考えようとすることが大切になってくる。もしも選択したことが危うい、変だな?と思えば、修正する力を持たなければならない。
 こうした意味からも、今日の話を聞いて、いろいろなことを考えたりすることは重要です。そして長期休業中も含めて、何より自分自身で多くの「良い体験」「正しい行動」を積むことが必要となってきます。。君たち一人一人の未来を決めるのは、自分自身なのだということをしっかりかみしめ、自分自身を高めていって欲しいと思う。

画像1
画像2
画像3

安全教室

今朝は、全校生徒対象の安全教室(非行防止教室)を行いました。市教委に出向されている京都府警の方を講師にお迎えして話をしてもらいました。
 内容としては、法律用語も交えて、また写真や図を交えて、わかりやすく説明をしていただきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp