京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up11
昨日:26
総数:232876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

KDDI スマホ・ケータイ教室 5年生

 本日,5・6年生を対称にスマートフォンの使い方や注意点などをKDDIの方に教えて頂きました。スマートフォンを自分で持つときには,きちんと家族の人と約束事を話し合い,守れなかったときのことまで決めておくことなどを知りました。事例では,ゲームでの課金についてのルールを決めておかなかったために,とてつもない額の請求が届いてしまったことについて,何がいけなかったをグループで話し合いました。ゲームをした経験がある子どもにとっては,さらにほしいアイテムのために課金をしたいという気持ちになったこともあると思いますが,それを断ち切る強い意志や判断力を持つこと,家族にきちんと相談をすることが大事であることを確かめました。
画像1画像2

KDDI スマホ・ケータイ教室 6年生の様子

 6年生の教室でも同じようにスマートフォンの使い方で気をつけるべきことを教えて頂きました。チャットの事例では,ちょっとした言葉のニュアンスで友達とトラブルに発展してしまうことや,同年代の子どもになりすまして写真を送るように言われ,GPSから居場所を特定されてしまうことへの危険性などについて学びました。将来自分がスマートフォンを持つ立場になったときのことを考え,子どもたちは真剣な様子で話に聞き入っていました。
画像1画像2

4年生 エコライフチャレンジ

 7月14日(金),4年生が地球温暖化のことを知り,温暖化を防ぐために自分ができることを考える「エコライフチャレンジ」の学習を行いました。地球の平均気温がたった1度上がるだけで,氷河が溶け出したり,サンゴが死んでしまったりするなど自然に大きな被害をもたらすことや,シャワーを1分間出しっぱなしにするだけで200台分のテレビをつけるだけの電気を使っていることなどを知り,子どもたちからは驚きの声があがり,「じゃあシャワーに入る時間を減らさないと。」「電気をつけっぱなしにしたらだめだ。」などの感想をもらしていました。
 この後,冊子「こどもエコライフチャレンジ」を活用して夏休み中にごみや電気の量を減らしたり,分別やリサイクルをしたり,それぞれの家庭で実践できることを考え取り組んでいきます。
画像1画像2画像3

中学校和氣先生による理科授業

 本日の和氣先生の授業は『唾液の働き』でした。小学校の理科学習をより発展させていつも指導していただいています。
 今日も,唾液の中に含まれる酵素を実験で確認していました。この発展学習によって,理科の学びへの意欲が高まり,理科好きな子に育ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

1・2年 校外学習 水族館 2

画像1
画像2
画像3
イルカショーを見て、これからお弁当を食べます。本日12時ころです。

1・2年 校外学習 京都水族館 1

全員元気に京都水族館に着きました。

今日は,とても良いお天気で,校外学習日和です。

水族館の中を1・2年生で仲よくグループを組んで見学します!!

まずは,オオサンショウオからです。
画像1
画像2
画像3

すこやかサロンに行ってきました

画像1
画像2
画像3
 今日は2年生がやまごえ温水プール2階で地域の皆様が開催しておられる『すこやかサロン』に参加させていただきました。
 げきや鍵盤ハーモニカなど,一生懸命練習した成果を発揮し皆さんに喜んでいただけたことと思います。
 お年寄りのかたとの会話を通して,高雄の地域には笑顔の素敵な元気なお年寄りの方がたくさんいらっしゃることに気づいた2年生です。皆さんから優しく語りかけられた子どもたちは,自分たちがとても大切にされていると感じているようでした。このつながりをこれからも大切にしていきたいと思います。

PTAホームページを更新しました!!

*PTAホームページ「活動報告」を更新しています*

今回は第1回 家庭地域教育学級『AED講習会』 です。

ぜひ皆さまご覧ください!

右下のリンク「高雄校PTA」か以下のリンクををクリックしてください。

http://www.kyoto-pta.jp/sho-p/takao/index.html


全校たてわりあそび

 7日(金)の昼休みに,「ともだちの日」の活動として,2回目のたてわり遊びを行いました。今回は,グループごとに違う遊びをしていました。「ドッジボール」では高学年が低学年に向かってやさしくボールを投げる姿が微笑ましく思えました。他にも「だるまさんがころんだ」や「けいどろ」,「おにごっこ」など,各グループのリーダーが考えた遊びをみんなで楽しむ様子が見られました。
 縦割り活動を通して,互いに人を大切にするとはどういうことなのか,学ぶ場となってほしいと願っています。
画像1画像2画像3

地域との家庭教育講座 AED講習会

右京消防署の方と高雄消防分団の方より,AEDについて講習会をもちました。

AEDの存在は知っているけれど,どうやって使うのか知らない方も多いのではないでしょうか?万が一の時,ためらわずに使えると,助かる命も増えるように思います。

AEDを操作するだけではなく,まずは声をかけて意識があるか確認したり,胸が上下するのを見て呼吸をしているか確認するところからスタートしました。

意識もなく,呼吸もしてない・・・・救急車連絡!AEDの準備!そして,心臓マッサージと人工呼吸!AEDを付けて,電流を流す。一連の動きを経験していただきました。

初めての心臓マッサージと人工呼吸。いくら押してもマッサージになっていない?頑張って息を吹き込んでも空気が相手の肺に送れていない?簡単なように見えて意外と難しいようです。そしてAED装着。

一度では,忘れてしまいそうです。毎年,定期的にこのような講習会を持つことが大切かもしれません。命にかかわる重要な講習会でした。
次回は秋に,子育てについて,冬にはフラワーアレンジメントが計画されています。多数のご参加お待ちしております。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/19 フッ化物洗口
7/20 町別児童集会(14:20〜) 【集団下校 15時〜】
7/21 授業・給食終了 夏休み前昼会 ハートフル発表会(5年)
7/24 夏期休業開始
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp