京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up99
昨日:75
総数:632876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

夏のハッピースクール大作戦(児童生徒会本部)

児童生徒会本部では,よりよい学園生活を築くため,7月初旬から児童生徒会本部や各員会がそれぞれ目的をもって,以下のような取組を行っています。

本部 「あいさつ運動で夏のハッピースクール大作戦実施中の呼びかけ」
文化図書 「図書室利用と図書の貸し出しのアピール」
保健安全 「姿勢をよくするための朝のストレッチの実施」
代表 「朝のあいさつ運動」
生活 「服装の正しい着こなしとベル着の呼びかけ」
美化 「エコキャップ回収の呼びかけと教室の清掃点検活動」

暑い毎日ですが,元気な朝のあいさつが校門で交わされ1日がスタートしています。各取組に対しては学園生一人ひとりの「協力」と「自ら」という意識が大切です。夏休みまで残り3日。取組が夏休み明けの生活にもつながるよう,頑張ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

夏季選手権大会  女子バスケットボール部

女子バスケットボール部は7月17日に上京中学校で京都光華中学校と対戦しました。大会では常に上位に進出する強豪校との対戦でしたが,臆することなく全力でプレーしました。試合には残念ながら敗れましたが,試合終了後,最後の最後まであきらめず,ひたむきにゴールを目指して全力疾走した姿に,応援席から惜しみない拍手が送られました。応援に来てくださった保護者や地域の方,学園生の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

夏季選手権大会  サッカー部

サッカー部は7月15日に附属桃山中学校グラウンドで大宅中学校と対戦しました。前半は0−0で両チームとも合い譲らず,後半戦の勝負となりました。後半中盤に1点を先取された凌風学園でしたが,レフリーが時計を見た正しく終了間際に1点を返し,勝負の行方はPK戦へもつれこみました。春季大会で何度もPK戦を制してきた凌風学園でしたが,残念ながら勝利を収めることができませんでした。砂埃舞う猛暑の中でしたが,最後まであきらめずプレーする姿を9年生が後輩達にしっかり伝えてくれたと思います。応援に来てくださった保護者や地域の方,学園生の皆さん,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

夏季選手権大会 野球部

7月15日(土),野球部は殿田グラウンドで桂中学校と試合を行いました。春の大会は他校との合同チームで参加していた凌風学園でしたが,今大会は7年生が入部し,単独チームで出場することができました。相手校は昨年度,全国大会に出場を果たすなど常に大会で上位に進出する強豪校でしたが,前半戦は臆することなく力を発揮し善戦しました。結果は5回に大量点を奪われ残念ながら敗戦しました。猛暑の中でしたが,殿田グラウンドが会場ということもあり,学園生をはじめ保護者や地域の方もたくさん応援にかけつけてくださり,たくさんの声援をいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

たくさん咲きました

 1年生が育てているアサガオが,たくさん花をつけています。これは,4月に2年生からプレゼントしてもらった種をまいて,大事に育ててきたものです。
 暑い毎日ですが,色とりどりに咲いているアサガオを見ると,爽やかな気持ちになります。
 夏休みには,それぞれのおうちに持ち帰ります。おうちでも,たくさんの花が咲くように,がんばって水やりなどお世話をしてくれることと思います。
画像1
画像2

大きくなりました ツルレイシ

 4年生が,理科の学習で育てているツルレイシが,こんなに大きくなりました。つるがのび,葉も大きくなっています。そして,よく見ると,かわいらしい実もできています。
 暑さも本格的になってきたので,これからもっと大きく育つことでしょう。楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

5・6年 「非行防止教室」

 7月12日(水),南署よりスクールサポーターの方に来ていただき,5・6年生の「非行防止教室」を開催しました。「善いこと悪いことを判断し,いつも正しい判断ができるようになろう」と題し,法律をやぶるとどうなるのか,判断をするときに大切なことは何なのかについて学習しました。また,大型ショッピングセンター等での子どもを取り巻く危険,いじめの問題,ケータイやSNSでのトラブルなどについてもたくさんの事例をあげながらお話をしていただきました。学園生は熱心に話を聞き,「子どもであっても悪いことをすれば責任をとらなければいけない」と社会のルールを守ることの大切さを再確認していました。
 本日より個人懇談会,来週より夏休みが始まります。子ども達だけで過ごす時間が多くなりますが,「心にブレーキ」をかけて正しい判断や行動ができるように,ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。
画像1画像2

「社会を明るくする運動」標語表彰式

7月7日(金),南区役所ホールにて,第67回「社会を明るくする運動」標語の表彰式が行われました。今年のテーマは「あんしん・あんぜん」で,凌風学園からは2名の入選作と6名の佳作が選ばれ,表彰式には入選者2名と佳作の代表者1名が参加し,表彰状を授与されました。
凌風学園 入選作
スマホみて 歩くだけで 事故招く
夢いだく 子供の未来に 安全を

画像1画像2

8年生 ようこそ先輩

画像1画像2
当日の様子

8年生 ようこそ先輩

 8年生にとって,身近な地域で活躍する先輩方から,学園生活でどのようなことを意識して過ごしていたのか,また,保護者の立場からどのように過ごして欲しいのかを,お話して頂きました。

 凌風学園5期生(現高校1年生)
  ・自己管理(スケジュール,課題)
  ・朝型生活のすすめ(朝学習)
  ・勉強(苦手教科を無くす)

 凌風学園2期生(現社会人)
  ・本気になれることを見つける
  ・自分の好きなこと,自分に合ったものを見つけ進路を選択する
  ・目の前のことに全力を尽くす
  ・「楽しさ」を見つける

 凌風学園2期生,5期生の保護者様
  ・仲間を大切にしてほしい
  ・子どもが頑張っている姿は,親にとってエネルギーになる
  ・夢,やりたいことを見つけることの重要性

 たくさん共通する部分もあれば,活躍された場(児童生徒会,部活動)によって,その中で大切にしてきたことなど,8年生の学園生活,将来に生かしていける貴重な話を頂きました。
 講話中は,必死にメモをとる姿が見受けられ,質問コーナーでも続々と手が挙がるなど,とても意欲的な取組姿勢です。
 これからの学園生活で生かし,今後の大きな活躍を期待しています。そして数年後には講師として帰ってくることを期待しています。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/19 個人懇談会4日目
7/20 学園集会
7/21 夏季休業(〜8/24)
1〜6年学習会
5組(1〜9年)登校日・5組学習会
7/24 5組(1〜9年)登校日・5組学習会
1〜9年学習会
7/25 7〜9年学習会
予定
7/19 個人懇談会4日目
7/20 学園集会
7/21 夏季休業(〜8/24)
1〜6年学習会
5組(1〜9年)登校日・5組学習会
7/24 5組(1〜9年)登校日・5組学習会
1〜9年学習会
7/25 7〜9年学習会
京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp