京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:77
総数:427385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

環境の日

画像1画像2
毎月17日は環境の日です。
今月は18日(火)でした。朝,委員会でペットボトルキャップやインクのカートリッジを集めてくれていました。
キャップは集めていた箱がいっぱいになるほど集まりました。また夏休み明けもたくさん集まり,エコ活動につながればと思います。

土曜学習(みどりクラブ)

画像1画像2画像3
 楽しく新しい花の苗を植えたり,草引きをしたりしました。とても暑かったのに,最後の水やりや掃除,道具の片づけまできちんとやってくれました。またきれいな花が咲いて,朱七校に来た人を出迎えてくれる日が楽しみです。

土曜学習(英語であそぼう)

画像1画像2画像3
 まずは,みんなが大好きな食べ物を英語で練習。「ココア」じゃなくて”hot chocolate" などなど。お次は楽しい絵本を読みながら,いろいろな場所にかくれている動物さがし。そして,歌を歌いながらアルファベットを覚えた後,3つのグループに分かれて,背中にアルファベットを書いてリレーしていくゲームを楽しみました。

みんなのお願い事は・・・

画像1
 7月7日に「七夕ハッピーにこにこ集会」が開かれました。ハッピープラン委員会が企画運営をしてくれました。「七夕」にちなんで,全校みんなで「たなばた」の歌を歌いました。舞台の上には,みんなが書いた短冊が,飾られていました。

 集会が終わったあと,短冊は各クラスに飾られています。懇談会にお越しの際には見ていただけましたでしょうか。

 短冊に書かれているお願い事を見ると,ぽっと心が暖かくなります。子どもたちのやさしさがあふれています。一人一人が自分の思いをこめて,ていねいに書いた様子がうかがえます。
 「・・・になれますように。」「・・・ができるようになりますように。」というのもあります。自分のめあてに向けて「がんばれ!」と応援したくなります。
 中には,「家族みんなが幸せになりますように」「ともだちともっと仲良くなれますように」「おばあちゃんが元気になりますように」など,周りを気づかったやさしいお願い事もあります。

 7月7日の児童集会の日に,みんなで歌った「たなばた」の歌と共に,みんなの願い事が空の星まで届いたことでしょう。

 来週も個人懇談会が続きます。学校に来られましたら,ぜひ,お子様の短冊をご覧ください。明日からは3連休。その後4日で夏休みとなります。暑さが大変厳しくなっています。体調をくずすことなく,みんなが元気に夏休みを迎えてくれることを願っています。
画像2

水って本当に大切

画像1画像2画像3
14日(金)の3・4校時に,「水のことをもっとよく知ろう」というテーマで学習をしました。毎日生活の中で使っている身近な水以外に,食べ物を育てることにも,工業製品を作るときにもたくさんの水が使われていることを知りました。そして,少しの工夫や心がけで多くの水が節約できることも,具体的な数字を示してもらいながら教えてもらいました。そして,世界の3人1人しか安全な水が手に入れられていないことも学びました。水の大切さを知り,この先どのように水を使っていけばよいかを,ご家庭でもぜひ話し合い,実践してほしいと思います。

お茶会にお招きいただきました

 地域の女性会の方に,お茶会を開いていただきました。お茶をたてるグループ,お茶を運ぶグループ,お茶をいただくグループに分かれて,お茶の作法を教えていただきました。児童からは,「初めて飲んだけどおいしい!」「昔からの文化にふれることができてよかった。」といった感想が聞かれました。
 違い棚や床の間を見て,社会科で学習した室町時代の文化を思い出している児童もいました。
 とても良い学習をさせていただきました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

朱七タイム

画像1画像2
 7月10日(月)に朱七タイムがありました。5年生は「山の家」での活動の様子や,感じたことを5音,7音,5音の17音で表し,全校に伝えました。発表を聞いていた他学年の感想は,「まだ行っていない山の家が楽しみ。」と言う意見や「山の家へ行ってみたい。」などの感想を返してくれました。

ミスト装置がやってきた!

画像1画像2画像3
 朱雀第七小学校の正門を入ったところの渡り廊下に,ミスト装置が設置されました。これは京都市上下水道局の取組で,本校が簡易ミスト装置のモニターに選ばれ,器材を提供してくださったものです。
 7日(金)に教職員や地域の方のご協力で設置を終え,週末に試運転を行った上で,10日(月)から使用を開始しました。
 初めはミスト装置に気付かず,装置の下をくぐった時にミストが体に当たり,「あれっ?」と立ち止まって不思議そうに振り返る人がほとんどでした。でも,ミスト装置があることに気付いてからは,暑い毎日の中で涼を求めて,多くの人がミスト装置の下に集まっています。
 この夏の間,登下校時や休み時間を中心に稼働する予定です。本校にお越しの際は,ぜひミストの涼しさを味わっていただきたいと思います。

4年 国語の学習では

 4年生の国語の学習です。「一つの花」を読む学習では,視点を決めて読むことに取り組み,感想を交流することにしました。読み深める中で,自分の感想が膨らんでいくことを実感している姿がみられました。
 この後,戦争をテーマとした他の図書を読み進めていきます。そこで,「一つの花」を読んで思ったこと・考えたことを重ねて,より深い感想につなげていく学習をめざしています。
画像1
画像2
画像3

気持ちのいい ぴかぴかの学校に

 7月3日の朝会では,気持ちのいい学校について話しました。
 まずは,トイレのスリッパです。校舎内を歩いていると,悲しいことにスリッパが乱れていることがよくあります。気が付いて直してくれている優しい子どもも見かけます。「どうしてこうなるのか」とみんなに問うてみました。みんなわかっています。一人一人が脱いだ時に,きちんと向きをそろえればよいのに,それをしないからです。ちょっとした心づかいです。でも,そのちょっとしたことで,人をいい気持ちにしたり,反対にいやな気持ちにしたりしてしまうのです。
 同じようなことがそこらじゅうに見受けられます。昇降口のくつ箱。教室前の傘たて。ぞうきんかけ。ロッカーの中や机の中。自分で使うところもあれば,みんなで使うところもあります。きちんと整理されていると気持ちがいいものです。そんなちょっとしたことに気を配り,自分も友達も気持ちよくなるといいなと思います。
 みんなに示している学校教育目標の一つに「そうじ」というのがあります。そうじ時間はどうでしょう。決められたそうじ場所で,分担された仕事をがんばれているでしょうか。限られたそうじの時間に,友達と協力してがんばれているでしょうか。見直してほしいと思います。
 学校にはたくさんの掲示板があります。これも環境の一つです。みんなが気持ちよくなれるように先生たちが工夫して掲示板を整えています。掲示板の前に立ち止まってみているお友達も見かけます。掲示板からたくさんのメッセージが届けられているのです。 図書館の前の展示も工夫されているのを知っていますか。その時期に合わせたテーマに関する本を並べてくださっています。みんなが本を読んでほしいと願って,本についての情報を発信してくださっています。職員室の前には花が飾られています。花を見ると,何だか心がなごみます。この花もそっと置いてくださる人がいるのです。
 みんなが毎日登校してくる学校。気持ちよく過ごせるといいですね。そのために,ちょっとしたことから,一人一人ができることは何か考えてみてください。
 この話をしてから,校舎内を歩いていると,スリッパがきれいに並んでいるような気がします。傘たての傘も整然と並んでいます。みんなが心を配ってくれているのでしょうか。うれしくなります。一人一人の心がけで,気持ちのいい,ぴかぴかの朱七校にしたいですね。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/19 個人懇談会
7/20 町別集会
7/21 朝会
7/24 夏休み 開始
学習相談・プール開放・めだか教室
7/25 学習相談・プール開放・めだか教室
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp