京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up5
昨日:4
総数:346472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 野外炊事 その2

 とても手際のよい子どもたちです。
「ねえねえ,おうちでよくお手伝いしているの?」とたずねたくらいです。
「う〜ん。」
という返事。

 素晴らしいです。

 ちなみにわたしが,いただくグループもしっかりとがんばっています。
画像1
画像2

感嘆符 野外炊事 その1

 野外炊事の活動が,始まりました。子どもたちは,それぞれの役割を果たそうと今がんばっています。

 はじめに,食器やおなべを洗っていきます。また,火の係りの子どもは,かまどにまきの準備をします。

 さあ,お米を洗いはじめています。
 
画像1
画像2
画像3

感嘆符 子どもたちを見守って!

 こちらに来て,最初の活動「火おこし」の火が今,子どもたちを見守ってくれています。4日間のがんばりを見ていてくれますよ。

 何よりうれしいのは,5年生全員参加できたことです。こちらに来て体調を崩すことなく,活動ができればいいですね。できる限りサポートします。
画像1

感嘆符 火おこし その3

 グループで協力をしてひとつの作業をすることが,子どもたちにとって,とても大事で大きな力となっていきます。
 子どもたちも「協力することは,楽しいことなんだ。」と実感できるはずです。

 次の活動は,野外炊事です。

 竹の里小学校の5年生は,全員参加で,全員元気にがんばっています!!
画像1
画像2

感嘆符 火おこし その2

画像1
画像2
画像3
 さあ,今度は子どもたちの番です。役割分担をして,声を掛け合ってがんばっています。
「ついた!ついたで!」

 ろうそくに火をつけたグループは,記念撮影です。

 この日は,次の活動の野外炊事で使い,そして,キャンプファイヤーまでは,ランタンでずうっとともし続けます。

感嘆符 火おこし その1

 山の家での今日のめあては,「協力・団結」です。ここでの最初の活動の「火おこし」をしました。
 はじめに,火の起こし方を黒田先生にお手本を見せていただきました。黒田先生は,この3月までこの「山の家」で勤務されていました。

 子どもたちは,しっかりとお話を聞いています。「協力なしでは,火は,おきませんよ。」
 そして,どんどんと作業をされていきましたが,でもでも,そう簡単に火はおきません。
「黒田先生,目が真っ赤になったはる〜。」煙は,出てきますが,なかなか火の赤ちゃんがうまれません。

「泣いたはるなあ〜。」
「黒田先生,がんばれ〜!!」
子どもたちの声援がとびます。
そして,やっと火の赤ちゃんがうまれました。
「やったあ!」みんなで大きな拍手です。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 お弁当タイム

 1日目の昼食は,おうちの方に作っていただいたお弁当をいただきます。

 今週のお天気の予報は,雨マークばかりです。でも,今日くもりの予報が,晴れていますよ。
 
 ロッジのそばの芝生のところでお弁当を食べることができました。

 いただいたあとは,「火おこし」の活動です。

 そうそう!もうひとつ注意しなければならないもの・・・・山ヒルです!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 入所式

画像1
画像2
画像3
 10:30の予定通りに花背山の家に到着しました。そして,10:45に入所式をしました。
 代表の子どものあいさつ,司会の子どもがしっかりと進めていました。

 山の家の所員の方の注意を聞きました。
「熊と蜂と蛇には要注意ですよ!」

 竹の里小学校から1時間30分のこの花背ですが,周りの風景も違います。自然いっぱいの中で,注意をしながらたのしみたいと思います。

感嘆符 元気に出発!

 6月26日(月),竹の里小学校の5年生は,花背山の家に向け,元気に出発しました。
 出発式では,次のことを子どもたちにお話をしました。
「山の家では,協力がいちばん大事です。でも,協力というのは,一人ひとりが自分の役割をしっかりと果たしてその力がいっしょになることを言います。自分の役割も果たさないで,友だちに助けてもらうことは,協力とはいいません。一人ひとりが全力でがんばるのです。全力があって協力です。がんばりましょう。」

 9時に出発したバスの中は,とっても楽しみにしていた子どもたちのお話の声が弾んでいました。途中から,バスガイドになりきった船木先生のクイズに大盛り上がりの子どもたちです。
 また,明るい元気な歌声も聴こえてきます。

 さあ!長期宿泊学習の始まりです!!
画像1
画像2

あめのひ わくわく

画像1
画像2
久しぶりの雨の日。生活で「あめのひ わくわく」という学習をしました。雨の降る日は,なかなか顔を出さなかった生き物たちがひょっこりと顔を出してくれます。クモの巣に雨が当たるとキラキラ光る様子や,雨宿りをしている虫たち。じっくりと見てみると,たくさんの発見があります。その一つ一つに,子どもたちは目を輝かせていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/19 竹の里オリエンテーリング
7/20 引き渡し訓練
7/21 朝会「ひびきあいタイム」
7/24 PTA主催「夏祭り」
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp