京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:139
総数:666800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

男の仕事?女の仕事?

画像1
ともだちの日の学習では,「男女の仕事」について考えました。
予め,子どもたちに将来どのような仕事に就きたいかをアンケートしました。アンケートの中には,アイドル・野球選手・美容師など様々な意見がありました。そんな中,「野球選手は男の子と女の子どちらが書いたと思いますか?」と聞いてみると「絶対男の子やろ!」という声が・・・。「え!でも待って女子プロ野球もあるやん。」とすかさず切り返す子も・・・。「でも,野球は,男の子のイメージやな。」「じゃあアイドルは?」と聞くと「どっちもかな?」とのこと。男だからとか女だからといって就けない仕事はないけど,仕事によって男女のイメージがあることに不思議だなぁという意見が出ました。イメージとかにとらわれないで,自分がやりたい仕事に就きたい!!と笑顔で話していました。子どもたちの未来が楽しみです!

葛野タイム告知

画像1
今日の,ぐんぐんタイム中に5年生のお兄さん・お姉さんが来週の葛野タイムで発表される感動体験の告知に来てくれました。早くも来週が待ち遠しく感じている3年3組の子どもたちでした。

リコーダーとなかよくなろう!

画像1
自由参観2時間目。3年生は音楽の学習をしました。いつもとは違う緊張感のある中で,歌を歌ったり,リコーダーを演奏したり・・・ちょっとした演奏会のようでした。5月の終わりごろ,初めて手にしたリコーダー。最初はなかなか思うようにふくことができなくて嘆いている子もたくさんいましたが,今では,「こんなにふけるようになったよ!」「家でたくさん練習したよ。」と休み時間にきかせてくれることも増えました。まだ学習していない音もあるので,これからの学習が楽しみです♪お忙しい中,自由参観にお越しいただき,ありがとうございました。

保健「身の回りの清けつ」

画像1
保健の学習では,体の中で汚れやすい部分について考えました。どうして汚れやすいのか,なぜ清潔にすることが良いのかなどを話し合いました。「洗っていない手」「水で洗った手」「石鹸で洗った手」の細菌の数を比べてみると「おお!全然違う!」「ちゃんと手を洗わないと大変!」と驚いていた子どもたち。給食時間前には,しっかり石鹸で手を洗っている姿が見られました。

4年 理科「とじこめた空気と水」

理科「とじこめた空気と水」の学習で,力を加えると体積はどうなるのか,実験をしました。
まずはやり方を確認して,結果を予想。
「袋の時はくしゃっとなったから小さくなるんじゃないかな。」
「ぷにぷにしてたし,手ごたえはなさそう。」
なるほど…

さーて,実験スタート!
「あれ…全然進まない…」
「あ!棒をはなしたらもとに戻った!不思議だなあ〜」

予想をもとにいろいろ考えながら,楽しく活動することができました。
画像1

4年 社会科〜すみよい暮らしのためにできること〜

本日は足元が悪い中,自由参観にお越しいただきありがとうございました。1時間目は社会科「くらしと水」「くらしとごみ」の学習を通して感じたこと,これからも大切な資源を守るために何ができるのか,話し合いました。
とても活発に交流をすることができ,まだまだやり足りないという様子でしたが,実のある話し合いになったのではと思います。

ごみの分別や節水など,自分たちにできることはなんなのか考えて,これからも行動してほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科「まぼろしの花」

図画工作科の時間に「まぼろしの花」に取り組みました。
「まぼろしの花ってどんな花だと思う?」と聞くと,
「レアな花!」「かっこいい花!」「見たことない花!」と,たくさんの意見が出ました。
ではそれを絵にしてみよう!と下書きなしで書いていきました。
手形を写し取ったり,指で描いてみたり,息を吹きかけて伸ばしてみたり,終始楽しそうに活動していました。来週には完成です。

どんなお花畑ができるのでしょうか!!
画像1
画像2
画像3

国語「俳句をたのしもう」

画像1
国語なのに,天神川にきました。それは,「天神川」をテーマに俳句を詠むためです。手を水につけて「冷たい。」とはしゃいだり,アメンボを見つけて「流されそうや,がんばれ。」と応援したり,葉っぱを流して「こっちの方が早いで。」とレースをしたりと,天神川に親しみました。きっと素敵な俳句を読んでくれることでしょう。

デイサービス交流会

画像1
画像2
画像3
デイサービスの職員さんから,1日の流れを話してもらいました。熱心にメモを取る子どもたち,プリントにはびっしりと文字が書き込まれていました。質問タイムには,たくさんの質問も飛び出ていました。特に子どもたちの興味を引いたのは,デイサービスの「運動会」でした。他には,浴室を見せてもらったり,送迎車の車椅子をのせる装置を見せてもらったりして,とても満足した様子でした。

俳句を楽しもう

画像1画像2
国語の学習では,松尾芭蕉や与謝蕪村,小林一茶の俳句から自分の好きな俳句を一つ選んで紹介する活動をしました。友達との交流では,『どの俳句が好きか』『なぜ好きなのか』を伝え合いました。「あ!私も同じの選んだよ。」「理由は違うね!」と楽しみながら伝え合う様子が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/18 学校安全日
7/19 個人懇談
4年:こどもエコライフチャレンジ
7/21 終わりの会
給食終了・大掃除
7/22 夏季休業開始
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp