京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up49
昨日:143
総数:516883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

6年 卒業アルバム撮影

画像1画像2
卒業アルバム用に学年写真,クラス写真,
そして個人写真を撮りました。
個人写真では笑顔での撮影に苦戦する人が
いましたが,友だちがカメラの後ろで
笑わせようと頑張ってくれていました。

6年 社会「縄文時代〜室町文化」まとめ その2

画像1画像2
ポスターが仕上がった人から,
そこにまとめた内容を友だちにプレゼンをします。
相手の目を見ながら,指し示して話しています。
わかりやすく伝えること力も,いろんな場面で
培っていこうと思います。


6年 社会「縄文時代〜室町文化まとめ」 その1

画像1画像2
社会科の学習では,今まで学習してきた内容から
ひとつテーマを絞り,ポスターにまとめています。
ポスターという限られた面積の中に,必要な情報を
精選し,見る人にとってわかりやすく整理する力が
問われます。みんな集中して取り組んでいます。

今月の「和(なごみ)献立」

画像1画像2
 子どもたちは「和献立」の日を楽しみにしています。「今日はどんなメニューなのかな?」といつも以上に期待いっぱいです。
 今回は子どもたちにとってあまり馴染みのない「とら豆」や苦手な子どもが多い「なす」を使った献立でしたが,今回の和献立について説明したプレゼンテーションの映像を見ると,食欲が増し,どんどん箸がすすんだ子どもたちでした。

H29 7月14日 給食室からこんにちは

画像1画像2
◆7月14日(金)の和献立◆
・ごはん
・牛乳
・牛肉とごぼうの煮つけ
・とら豆の甘煮
・なすのみそ汁

2年 生活科「ぐんぐんそだて」

画像1画像2
畑で育てている野菜がぐんぐん成長しています。
水やりや草抜きなど,日々の世話を頑張っています。

野菜も初めて収穫することができました。触ったりくんくんにおいをかいだりしました。

2年 生活科「まちたんけん」

画像1
11日(火)に町探検に行きました。
吉祥院児童館や,公園を中心に探検しました。

児童館のことや,天満宮のこと,また,公園にある楽しそうな遊具など,たくさん発見することができました。

うんとこしょ,どっこいしょ

 国語科の「おおきなかぶ」の学習で取り組んでいる音読劇。自分で考えたセリフを入れながら「うんとこしょ,どっこいしょ」と,椅子をかぶに見立て,引っ張る様子を演じる子どもたち。なかなかの演技派です。「どうやったら抜けるかのぉ」「おい,まごや。犬を呼んできておくれ」「はーい,おばあちゃん」と楽しみながら取り組む姿が見られました。音読発表会が楽しみです。
画像1
画像2

計量の図画

 はかりにいろいろなものをのせてはかる自分の絵を描いています。いよいよ絵も仕上げの段階に入ってきました。今日は,自分の顔や髪の毛の色を塗ったり,はかりやはかりの上のものを丁寧に塗りなおしたりしました。「だんだんいい感じの絵になってきた。」「一生懸命塗ったから手が痛くなった。」など,つぶやきながら頑張っていました。完成までもうすぐです。
画像1
画像2

H29 7月13日 給食室からこんにちは

画像1
◆7月13日(木)の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・ハッシュドビーフ
・ジャーマンポテト
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp