京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up65
昨日:66
総数:517056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

H29 7月3日(水)

画像1
◆7月3日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふのそぼろ煮
・小松菜と切干大根の煮びたし

 高野どうふはけずりぶしのだし汁・さとう・しょうゆで
煮つけています。高野どうふを食べると,うま味・塩味・
甘味が口の中に広がりました。

☆ランチルーム2−3☆

画像1画像2
 6月28日のランチルームは
2年3組のみなさんでした。
誕生日の子がいましたので,
牛乳で乾杯をしてお祝いしました。
給食は完食で☆3つです。

☆ランチルーム2−1☆

画像1画像2
 6月26日のランチルームは
2年2組のみなさんでした。
「給食室からこんにちは」を
読む子どもの話を,クラスみんなで
しっかり聞く様子が印象的でした。
しっかり食べて,しっかり話を聞ける
2年2組さんでした。

体育科「みずあそび」

 「みずあそび」の学習の流れにも慣れてきた1年生。水慣れをしたあと,今日は,「もぐる」というめあてをもって,学習に取り組みました。トンネルや水中じゃんけん,水かけ,ボールを使っての水中ドリブルなど,自分の力に合った学習の場を選び,ペアの友だちと熱心に取り組む姿が見られました。「鼻から息を出すことができたよ」「顔を水に初めて長く浸けられたよ」など興奮気味に話す子どもたち。次は,「うく」というめあてをもって頑張ります。
画像1画像2画像3

「放課後まなび教室」の開講式がありました

 子どもたちが楽しみにしていた「放課後まなび教室」の開講式がありました。少し緊張気味の子どもたちでしたが,まなび教室担当の先生や校長先生の話を聞いている顔からは,やる気が感じられました。早々に宿題に取りかかった子どもたち。真剣な眼差しで取り組んでいました。クラスや学年を越えての素敵な出会いがありますように。
画像1画像2画像3

リズムアンサンブルづくり

画像1
画像2
画像3
音楽の時間に,いろんな楽器を使ってリズムアンサンブルをつくりました。どのリズムには,どの楽器が合っているかなど考えてつくっていきました。楽しそうに音楽を作っている姿が見られました。

ポスター・ポップの交流

画像1
画像2
画像3
国語の時間に,自分が薦めたい本のポップ・ポスターを作りました。一人ひとりが,聞き手に「読みたい!」と思ってもらえるように一生懸命作りました。本の良さが伝わるよう,身ぶり手ぶりを使って紹介している子どももいました。

算数科「かあどげえむ」

画像1画像2
 答えが10を超えないたしざんの計算カードを使って,「かあどげえむ」を楽しみました。
 二人組で次の3種類のゲームをしました。
 1.「こたえはいくつ」(一人がカードを出し,もう一人が答えを言う)
 2.「おおきさくらべ」(同時にカードを出し,答えを比べ,大きい方が勝ち)
 3.「かあどとり」(一人が数を言い,それが答えとなるカードをみつけて取る)
 楽しみながらたしざんの正しい答えがスラスラ言えるようになってほしいです。

6年 室内みんなあそび

画像1画像2
今日は雨降りでしたので,みんなあそびは
教室で「何でもバスケット」をして楽しみ
ました。服ネタ,食事ネタなどが多かった
です。

環境学習

総合的な学習で自分たちのゴミのゆくえ・リサイクルをしたらどうなるのかなどについて調べてきました。今日は,南エコまちステーション・南部まち美化事務所から職員の方が来てくださり,たくさんのことを教えてくださいました。パッカー車にゴミを入れる作業も体験させてくださいました。外はたくさん雨が降っていましたが,たくさん勉強ができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp