京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up65
昨日:66
総数:517056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

円の面積

画像1画像2画像3
 6年生の算数科の学習で,「円の面積」の学習に取り組んできました。円や正方形の面積をたしたりひいたりして工夫して求める問題も,一人一人が真剣に考えていました。求め方をひらめいたり,難しい計算を乗り越えて正解にたどり着いた子ども達は,とても達成感を感じていました。自分の考えを友だちと伝えあう中で,より理解が深まったようです。

「思いやり」

画像1画像2画像3
 6年生の毛筆の学習で,「思いやり」をかきました。心の字を整えて書くことや,4つの字のバランスを整えることなど,気をつけることがたくさんありましたが,集中して丁寧に書くことができていました。

植物の成長と水のはたらき

画像1画像2画像3
 理科の学習で「植物の成長と水のはたらき」について調べています。色水をつかった実験では,茎や葉の色が変わることから,水の通り道がどこかと言うことを学ぶことができました。発見したことは,自分の言葉や絵でノートにしっかりまとめていました。

色々な世代の人たちとの交流を通して

画像1
「校長室からのメッセージ」は,私の楽しみの一つです。全校児童に向け,教室の大型TV画面に,毎朝,写真やメッセージを送っています。
西校舎ふれあいサロンでは,月2回,吉祥院子育てネットワークの皆さんが,乳幼児とその保護者,妊婦さん対象に,「吉祥院子育てサロン」を開所しておられます。
そこで,先日,「将来.吉祥院小学校に入学してくる可愛い後輩です。中間休み,一緒にお手伝いにいきませんか。」と,メッセージを送りました。早速翌日,数人の児童が「一緒に行きたいです。」「僕は小さい赤ちゃんが家にいるから,上手に遊んであげられると思います。」と,校長室に言いに来てくれました。
 「校長室からのメッセージ」をしっかり読んでくれているのだなという事もですが,まだまだ小さい小学生ながら,「小さい人を楽しませてあげたい。」という気持ちをとても嬉しく思いました。
 今日は,その第1回目です。スタッフの皆さんや参加されていたお母さん・お父さんからも優しく声をかけていただきました。緊張しながらも,「楽しかった。」「来月が早くこないかな。」と,子どもたちは,満足した優しい笑顔を見せてくれました。

計算カード,がんばるぞ!

画像1画像2
 算数で「たしざん」や「ひきざん」の学習をしている子ども達。計算が速く正確にできるようになるため,学校でもお家でも「計算カード」を使って計算の練習をしています。初めは,答えを見ていっていと子が多かったのですが,だんだん式をみたら答えがさっとでるようになってきた子も増えてきています。毎日これからもつづけて頑張っていきたいです。

国語科「おおきなかぶ」

画像1画像2
 国語科で,「おおきなかぶ」の学習をしています。この学習の最後には,登場人物の動きやセリフを工夫して,音読劇をします。毎日おうちでも一生懸命音読をし,少しずつ上手に読めるようになってきているので,今日は,登場人物になって,グループごとに動作をつけて,劇の練習をしてみました。「かぶをおじいさんがひっぱって,おじいさんがおばあさんをひっぱって・・・」「うんとこしょ,どっこいしょ。」それぞれのグループで,かぶを引っ張る動作を仲良く頑張りました。今後は,かぶがぬけなくて,だれかを呼びに行く時のセリフや,ぬけなかった時のセリフを考え,付け加えていき,劇を仕上げていきます。

いつでも だれにでも げんきに あいさつ

画像1画像2
 吉祥院小学校の7月の生活目標は「いつでも だれにでも げんきに あいさつ」です。
1年生は,登校班のお兄さんやお姉さんにリードしてもらい,地域の方に見守られながら学校へ来ます。
 朝一番,元気にあいさつして門を通っていくはつらつとした姿が輝いています。

おすすめの本

画像1画像2
 今日の給食時間に図書支援員の堀本先生がおすすめの本を紹介してくださいました。
「読書感想文コンクール」の課題図書になっている次の4冊です。
 1.「ばあばは、だいじょうぶ」
 2.「なにがあってもずっといっしょ」
 3.「アランの歯はでっかいぞこわーいぞ」
 4.「すばこ」
 紹介を聞いて,「読んでみたい!」という子どもがたくさんいました。
 夏休みがチャンスです。

H29 7月12日給食室からこんにちは

画像1
◆7月12日(水)の献立◆
・コッペパン
・牛乳
・わかさぎのガーリック揚げ
・野菜のスープ煮
・チーズ(角)

6年 家庭「夏を涼しく」

画像1画像2
家庭科では冷房などに頼らずに夏を快適に過ごすために
できることを学習しています。
今日は,学校の中で涼しそうなところを温度計を片手に
班で調べに行きました。
その結果,東の森や給食室前などが涼しかったようです。
一日を通してほとんど日が当らないところや建物と建物
の間が狭く風がぬけるところが,比較的快適に過ごせる
ということがわかりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp