![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:109 総数:586091 |
保護者向けマナー研修を行いました!
7月7日の参観日に,保護者向けのマナー研修を実施しました。講師として6月30日に1年生の生徒向けマナー研修でお世話になった,京都府総合就業支援室の畑中文子先生をお迎えしました。企業を訪問する時の服装や挨拶,名刺の受け取り方や第一印象の大切さなど,具体的に実技も交えて教えていただきました。13日には,教職員向けにもマナー研修を計画しています。PTA職場開拓に向けて,学んだことを生かしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 7月10日 1年生の校外清掃です!
1年生の専門教科・基礎基本「清掃演習」では,校外に出て,日頃お世話になっている地域での清掃にも取り組んでいます。
自転車で通行されている方に「どうぞ,お通りください」と,周囲を意識しながらの演習に取り組んでいます。しかし,中には「あかん,しっかりと周りを見れず,言うタイミングがずれてしまった」とその場で振り返り,反省している生徒もいました。 また,地域の方や近くの小学校の先生が「おつかれさま」「いつもありがとう」と声をかけてくださります。人の役に立っているという実感がわき,たいへんありがたく思っています。今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 7月6日(木)薬の正しい使い方について学びました!
本日は,1年生が学校薬剤師の先生から「くすりの正しい使い方と薬物乱用防止」についてお話をしていただきました。
前半は「役に立つくすりの話」というテーマで,薬の種類や錠剤の構造などの説明がありました。薬の飲みかたについては,ジュースや緑茶で飲んだときにどんな変化があるか実験をしていただきました。「鉄剤の錠剤を緑茶で飲むと…」水で溶いた錠剤の入ったコップに緑茶を入れると,瞬時に水が黒色になりました。「みんなのお腹の中でこんなことが起こっているのですよ!」これには生徒達もびっくり!他にも胃薬をオレンジジュースで飲むと効果が無くなることなど,薬について役立つ知識をたくさん得ることができました。 後半は「役にたたないくすりの話」というテーマで,私たちの生活に忍び寄る怖い薬物についての話でした。危険ドラッグがどんなふうに危険なのか,その恐ろしさを知ることができました。 薬は健康を取り戻すためのもの。「自分を大切にしてください。」とおっしゃった先生の言葉が生徒に響いたと思います。 ![]() ![]() ![]() 7月3日、着物の着付けを体験しました!
1年生が「市立高校におけるきもの着付け体験事業」に参加しました。実際に着物を身に付けることで,文化の継承の一端を担い,和装に対する関心を高めることを目的としています。今回初めて着物の袖に手を通す生徒も約半数いました。
冷房を入れた室内がみんなの期待感で熱気に包まれる中 ,ひとつひとつ説明を聞きながら自分で着付けをしていきました。最後は力を入れてしっかりと帯を結び,「きれいに結べた!」と,あちこちで歓声が上がりました。 着付けの後は,みんなで近くの金戒光明寺まで出かけて記念撮影をしてきました。慣れない草履でゆっくり歩きながら「昔の人は毎日こうやって着物を着ていたんやな。」と語り合っている生徒もいました。短い時間でしたが,貴重な体験を楽しむことができました。 2年生・3年生も,冬に経験する予定です。 ![]() ![]() ![]() 台風3号接近に伴う非常措置について
台風3号接近に伴い、明日夕刻から接近する予報が出ています。ホームページ配布文書に『「特別警報」及び「暴風警報」発令時の登下校の取り扱いについて』を掲載しました。ご確認、よろしくお願いします。
ここをクリック 「特別警報」及び「暴風警報」発令時の登下校の取り扱いについて |
|