京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:61
総数:543629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

給食室からこんにちは

画像1
7月10日の献立は,「麦ごはん・牛乳・肉みそいため・わかめスープ」でした。
“肉みそいため”は,料理酒・しょうゆで下味をつけた豚肉としいたけ・こんにゃく・大豆・ほうれん草を炒めて,赤みそ・さとう・コチジャン・。しょうゆで味つけをしました。ご飯に合うおかずでした。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
7月7日の献立は,「減量ごはん・牛乳・カレーうどん・ほうれん草とじゃこのいためもの・みかん」でした。
給食室には,給食調理員さんが作ってくださった,素敵な七夕飾りが飾られていました。

3年生 ノート検定 7/5

3年生になって初めての,ノート検定でした。
4月から書き溜めたノートを先生方に見ていただきました。

「自分の考えをしっかり書けていますね!」
「定規を使って丁寧に線を引くことができていますね。」
「学習でわかったことを詳しく振り返って書けていますね。」
など,いろいろなところをほめていただきました!

そして,
「友だちの意見を書くことを次の目標にしてみましょう。」
「感想ではなく,学習したことを振り返りで書きましょう。」
など,今後のノートづくりのアドバイスもいただきました。

ノート検定を終えた子どもたちは,次の算数が楽しみでたまらない様子でした!
今日もらったアドバイスなどをもとに,さらに素敵なノートづくりをしていきます。

画像1
画像2

3年生 図書ボランティアさんの本の読み聞かせ 7/4

3年生の子どもたちは,本が大すき!
今回も楽しいお話を読んでいただきました。

お話が始まると,真剣に絵本を見つめる子どもたち。
ワクワクしたり,ハラハラしたり,驚いたり…いろんな表情をしながら聞いていました。
お話が終わると自然に拍手が起こり,たくさんの子が感想を発表しました。

本を通して,いろいろな世界を見て知って,想像力を広げていってほしいと思います。
画像1
画像2

2年 国語「ミリーのすてきなぼうし」のブックトーク 07/05

画像1
画像2
画像3
向井先生に,国語科で学習する「ミリーのすてきなぼうし」の関連図書のブックトークをしてもらいました。

ファンタジーであり,読み物の本ということで・・・
「まほうのじどうはんばいき」「ふしぎなのらネコ」「キツネのまいもん屋」「おしいれのぼうけん」の4冊を紹介してもらいました。

最近は,ブックトークに慣れてきた子どもたち。
お話を全部聞かなくても,「自分で読みたい」という気持ちが芽生えてきたので,向井先生が紹介してくれた本を一生懸命さがしたり,教室に関連図書として置いている本を何度も読み返したりと,前向きな姿が見られます!!

授業の最後に,「めっきらもっきら どおんどん」を読んでもらい,大満足で図書室を後にしました♪

給食室からこんにちは

画像1
画像2
7月5日の献立は,「ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・かぼちゃの煮つけ・七夕そうめん」でした。
『七夕』の行事献立でした。七夕の行事食として,昔からそうめんが食べられますが,昔は夏にとれる麦から作ったそうめんを神様にお供えしていました。給食では『七夕そうめん』として,そうめんを天の川に見立て,切り口が星の形になるオクラを使いました。

2年 ノート検定 07/04

画像1
画像2
画像3
2年生になって初めてのノート検定。

1.日付,めあてを書き,赤で囲んでいる。2.考え方を書いている。3.マスの中に,ていねいに文字を書いている。4.定規を使っている。5.まとめを書いている。6.ふりかえりで分かったことを書いている。の6観点で算数のノートを見てもらいました。

何ができて,何ができていないのか,一人一人具体的に伝えてもらったので,子どもたちは,次のめあてをしっかりもつことができました。

次回のノート検定では,◎が増えるように,毎日コツコツ頑張りましょう!!

2年 図書ボランティアさん「七夕イベント」 07/04

画像1
画像2
画像3
中間休みに図書室で,七夕イベントがありました。

七夕の絵本を読んでもらった後に,短冊に願い事を書きました。

最後に,ステキなプレゼントをもらって,大喜び♪

たくさんの,準備,ありがとうございました!!

2年 図書ボランティアさん「読み聞かせ」 07/04

画像1
画像2
画像3
朝のきらっとタイムの時間に,図書ボランティアさんの読み聞かせを聞きました。

海の生き物の本当の大きさが分かる本でした。

ページをめくるたびに,「次の生き物は何かな!?」と,子どもたちはワクワクドキドキ!!

楽しい時間をありがとうございました♪

ノート検定開催中

算数科のノートを中心にノート検定を行っています。
検定基準に沿ってノートを見直し検定担当の先生がチェックをしていきます。
誰が見ても見やすく分かりやすいノートを作るために必要な事を見直しながら,学習に対する姿勢を改めて見直す良い機会となっています。
使い終わったノートを一年間残しておき,最後に一冊のノートにまとめます。その厚みから学びと自分の努力を実感してほしいと願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

給食だより

学校評価

体育館改修工事について

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp