京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up7
昨日:23
総数:335330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

給食試食会

画像1画像2画像3
 今日は給食試食会が行われました。
 初めに校長先生から,京都市が大切にしている「和食」の推進・手作り献立・京野菜を取り入れた地産地消などについてお話がありました。
 次に栄養教諭の酒井先生から,給食の役割・献立ができるまで・和(なごみ)献立や行事献立・子どもたちに身につけたい力などについて写真やスライドを使ってくわしくお話をしていただきました。
 
 給食時間には,一年生の教室に行って子どもたちが配膳や食事をしている様子を参観し,いよいよ給食の試食です。
 本日の献立は,きつねどんぶりの具・ごはん・トマトだごじる・牛乳です。
 「お汁がおいしいですね。」「ごはんの量が結構多いですね。」「私が子どもの頃の給食は…。」など給食に関する話で盛り上がりながら美味しく給食をいただきました。

 お世話になったPTA本部や厚生委員の皆様・配食ボランティアの皆様・給食調理員さん,ありがとうございました。

1年生 水慣れ

 1年生が,初めてのプール。良いお天気に恵まれ,楽しく学習していました。
画像1画像2画像3

4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習

 4年生が京都モノづくりの殿堂・工房学習に参加しました。
 学習のねらいは,日本のモノづくりをリードする京都の先端技術工業に関心をもったり,モノづくり企業創業者の生き方やモノづくりに携わる人のモノづくりへの情熱にふれることを通して,自身の将来や夢について考えを深めたりすることです。

 学習を終えた子どもたちは,「実験が楽しかった。」「卵が割れないことに驚いた。」「発泡スチロールは,身の回りにたくさん使われている。」「普段使っているものが,京都でこんな風に作られてきたことがよくわかった。」「みんなを笑顔にするために…という会社の思いがよくわかった。」「うまくいかなくても何度もあきらめずにチャレンジすことが大切だ。」…などの感想を持ちました。
画像1
画像2
画像3

「たてわり遠足」 仲よく楽しんでいます。

画像1画像2画像3
学校で出発式を行い,植物園に向かいました。午前中は,たてわり遊びやたてわりそうじで仲良くなった学年の違う友達とグループでポイントを回り,協力してクイズなどをするオリエンテーリングを楽しみました。お昼も,グループで楽しくお弁当を食べました。この遠足で,さらに仲良くなった子どもたちです。

学校説明会・引き渡し訓練

 学校説明会にも多数ご参加いただきありがとうございました。重点的な取組について,お伝えすることができました。避難訓練では,子どもたちが素早く集合することができ,保護者の皆様のご協力があり,引き渡し訓練も10分もかからず大変スムーズに行うことができました。ご協力ありがとうございました。
画像1画像2画像3

日曜参観 4

 5年生国語,6年生道徳です。
画像1画像2画像3

日曜参観 3

 4年生理科と5年生道徳です。
画像1画像2画像3

日曜参観 2

 2年生道徳,3年生道徳です。
画像1画像2画像3

日曜参観 1

 日曜参観を行いましたところ,多数ご来校いただきありがとうございました。 
6年生体育,1年生音楽の様子です。
画像1画像2画像3

6月朝会・児童集会

画像1画像2画像3
 第1月曜日の今日は,朝会と児童集会がありました。校長先生のお話は,なかまの日(人権学習)についてでした。「マララさん こんにちは 〜世界で一番勇敢な少女へ〜」という絵本から,みんなで人権について考えました。
 児童集会では,今月の目標と保健委員会による「歯のクイズ」,図書委員会と給食委員会からのお知らせがありました。児童会がスタートして約2か月。それぞれの委員会の活動が活発になってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp