京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up142
昨日:212
総数:678800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部地域実践ユニット 初めての大塚児童館!

 6月5日(月)午前10時30分より大塚児童館にて,高等部地域実践ユニット第1期メンバー5名の生徒たちが地域貢献活動をスタートしました。
 生徒たちは,緊張しながらも「よろしくお願いします」と元気に挨拶をした後に,今後の活動についての説明を受けました。「出来そうですか?」という質問に「自信あります」と力強く答えてくれました。

画像1

6月給食目標

6月の給食目標は「よくかんでたべよう」です。
よく噛むことは体にも良いですね。
楽しいクイズも行っています。
画像1
画像2
画像3

ユニット学習…小学部

 今日は,1年生が初めてユニット学習の仲間入りをしました。
 ユニット学習では,1年生から6年生まで一緒に学習をします。
 楽しい授業の雰囲気に,1年生も緊張することなく元気に学習しました。

画像1
画像2

図書館『選書会』…2

集中して本を選びました。
画像1
画像2
画像3

図書館『選書会』…3

色々な本を楽しみました
画像1
画像2
画像3

図書館『選書会』…1

 本日,午後からランチルームで『選書会』が行われました。最初に,担当の松井先生から,「本を曲げたり,汚したりしないようにしましょう」「友達と交代に見るようにしましょう」「一人2冊まで選べます」などの注意事項の説明がありました。
 児童生徒たちがテーブルの上に並べられたたくさんの新しい本の中から,図書館で読みたい本を選びます。 
 子どもたちは「絵がおもしろい!」「乗り物の本が好き。」「音が出るの,楽しい!」などと言いながら本を選んでいました。
 小学部の中には,穴の開いたところから代わる代わる顔が出せる『変身の本』を楽しんでいる児童もいました。
 中学部・高等部の中には,気に入った本を手に取るとじっと読み続ける生徒もいました。
 先生方からは「色がきれい。」「学習の参考になる。」などの声がありました。
 これらの意見を参考にして,これから図書の購入をすすめていきます。お楽しみに!

画像1
画像2
画像3

『あいさつ運動』始まる

 6月のあいさつ運動が始まりました。
 あいさつは相手との距離を縮め,心を通わせる第一歩です。
 児童生徒会のメンバーが「おはようございます」「今日もがんばりましょう」と元気よく声をかけ,登校した児童生徒たちも笑顔であいさつをしていました。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 高等部学校見学会
スクールカウンセラー来校日
学校預り金引落とし日
7/11 高等部学校見学会
7/12 授業参観日
PTA合同懇親会
PTA給食試食会
非行防止教室(高等部)
大塚小学校との交流及び共同学習(小5)
7/13 宿泊学習(中2)
7/14 宿泊学習(中2)
精神科健康相談
PTA地域交流会
7/16 障害者スポーツ大会卓球大会
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp