京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:34
総数:486057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

“おしちぢめる”って・・?

画像1
画像2
画像3
7月7日(金)
4年生は理科で「空気と水のヒミツ」について学習しています。

どのようなヒミツが空気や水に隠されているのか実験器具を使って,調べました。
「え,空気ってなんでこんなに力強いんやろ・・?」「うわぁ,水の方がもっと固いわー!」といった声があちこちから聞こえてきました。

理科の学習では,このように「なぜ?」と思ったことに対して実感をしながら,隠されたヒミツを探り,解決することがとても大切です。
さあ,次回はどんなヒミツを探るのでしょうか・・。楽しみですね!

児童が下校しました

体育館で待機していた児童の全てが学校を出発して下校しています。
お子たちが帰宅するまでご心配をおかけいたしますが,どうぞよろしくお願いします。

大雨のため,下校時刻を遅らせています

大雨と雷のため,学校に残っている児童の下校時刻を遅らせて,体育館で待機しています。もう少し,天候の様子を見て,おさまり次第下校致しますので,ご了承ください。

おおきな かぶ

画像1画像2画像3
国語科「おおきな かぶ」の学習で
音読劇の練習をしました。

「おむすび ころりん」の反省を生かし
動きや読む速さ,役割などを考えて
練習しました。

「かぶは,だれが初めに持っているの。」
「もう一回,最後のところ練習しよう!」など
とても意欲的でした。

学校インタビュー 〜その4〜

画像1画像2画像3
7月6日(木)

今日は,校長先生に
インタビューに行きました。

初めて入る校長室。
ドキドキしながら校長室に向かいました。

笹の葉さ〜らさら

画像1
2年生の教室前には七夕の笹が飾られています。

子どもたち一人一人の短冊と七夕飾りをつけました。
子どもたちの願いは・・・

個人懇談の時に各教室の笹と2年生の掲示板にて,
掲示しようと思います。

子どもたちの願いをごゆっくりご覧ください。
画像2

はこを つかって

画像1画像2画像3
7月6日(木)
図工「はこを つかって」の学習で
動物や乗り物を作りました。

今までに集めてきた箱で
想像を膨らませながら製作しました。

「筒の形を転がすと,車みたい。」
「この箱に足がほしいな。」など,
話しながら,立派なものができました。

学校インタビュー 〜その3〜

画像1画像2画像3
7月3日(月)から教職員の先生方に
順次インタビューに出かける1年生。

「失礼します」から始まり,
「ありがとうございました。」まで
「練習通り頑張っておいで。」と
教室から送り出す1年生の各担任団。

教室に帰ってきた子どもたちは,
やり遂げたという顔をしていました。

インタビュー(町探検)へ行ってきました

画像1画像2
待ちに待ったインタビューへ行ってきました。
お天気も心配されましたが,元気良くインタビューをしに行きました。

お店や施設,田んぼや公共施設などに分かれ,子どもたちはどこのグループも一生懸命インタビューをしていました。

「どんな野菜を育てているのですか?」
「どのくらい前にから建っているのですか?」
などの質問をたくさんしていました。
初めて知ったことも多く子どもたちは驚きの連続だったようです。

笑顔で受け答えしてくださった皆様
ご協力いただき,本当にありがとうございました。
子どもたちも大変喜んでいました。

5年生が花背から帰ってきました!!

画像1
画像2
今日からは花背から戻ってきた5年生と共に,また全員で学級活動をスタートしました。
5年生は朝の会の時間で,花背の活動の思い出を発表してくれました!
どうやら,魚つかみとキャンプファイアーが特に思い出に残っているようでした。
やはり全員そろってこそ大空ですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp