京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up171
昨日:61
総数:487483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

食の学習(1年生)

5月15日(月)

今日は食の学習でした。得丸先生から野菜のクイズやビタミンの話,栄養についての話や,和献立の話など食についての話をたくさんしていただきました。好きなものだけではなく,なんでもバランスよく食べることが健康にはとても大切だということがわかりました。
画像1
画像2
画像3

4年 電池のはたらき

5月15日
 
 理科で「電池のはたらき」を学習しています。
本日は乾電池にモーターをつないで回路をつくりました。
友だちと協力してうまくプロペラを回せた時は,皆とても嬉しそうな顔をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年 書写

画像1
画像2
画像3
2017年4月18日
 
 書写で「花」を書きました。点画の筆遣いに気を付けて書くことが出来ました。

4年  体ほぐし運動

画像1
画像2
画像3
2017年4月26日
 
体育で「体ほぐし運動」をしています。
フラフープを使ったり,ボールを使ったり,風船を使ったりしていたのですが,本日は新聞紙を使って体ほぐし運動をしました。

友だちと一緒に楽しく活動していました。

体をほぐして…(1年生)

5月12日(金)

 体育の授業でからだほぐし運動をしました。体の様々な部分を伸ばしたり縮めたり,押したり引いたり,忍者ゲームをしたり,鬼ごっこをしたり…たくさん運動して汗だくでした。
画像1
画像2
画像3

いろいろなかたちのかみから(1年生)

5月12日(金)

 今日はいろいろな形の紙をちょきちょきしてみると…何に見えるかな?といろいろな形をつくってみました。どんな世界が出来上がるのか今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

大豆を植えました!

画像1
画像2
画像3
 3年生は,国語の下の教科書で,「すがたをかえる大豆」を学習します。

 後期に学習する内容を見越して,今日は栄養教諭の得丸先生が、3年生の子ども達に大豆を植える指導をしてくださいました。

 植える深さや,植える間隔をスコップで測る等のことを教えていただき,大豆を植えました。水をしっかりやって,これから育つ様子を見られるのが楽しみです。

国語「よい聞き手になろう」

画像1
画像2
画像3
 国語「よい聞き手になろう」の学習では,3年生としてのよい聞き手について考えました。
 よい聞き手とは,
●話の中心に気をつけて聞く。
●自分だったらどうかと考えたり,自分の知っていることとつなげたりして聞く。
●話し手が話したいことにそった質問や感想を言う。
●ほかの人の質問や感想もよく聞く。
ということを学習し,お話会をしました。
お話会では,聞き手は話し手に対して一人一回質問や感想を伝えることにしたので,話し手のお話のくわしいことをたくさん引き出すことができたようです。
お話の内容がどんどん分かっていくと,各グループでのお話会がもりあがっていました。
この学習を生かして,国語以外の学習でも,お話をくわしく引き出すことのできる聞き手になってほしいと思っています。

はなのみち(1年生)

5月11日(木)
 今日からはなのみちの学習に入りました。初めての物語文で,今日はくまさんの気持ちを考えながら音読をしました。いろんな気持ちを考えられるようになれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

平成29年度「学校いじめ防止基本方針」

 本年度の「学校いじめ防止基本方針」を配布文書に掲載しました。下のタイトルからも直接ご覧になれます。

平成29年度 修二小「学校いじめ防止基本方針」


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp