京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up7
昨日:26
総数:176355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

楽しい英語

画像1
 今日はALTの先生と英語の先生が入ってダブルで教えてくれる豪華な英語の学習でした。1年生も2年生も前に学習した数字の言い方をしっかり覚えたので,体の言い方の学習に進みました。頭,肩,ひざ,つま先や顔のそれぞれの言い方の遊び歌を歌ったあと「サイモンセッズゲーム」や「かるたとりゲーム」でさらに習熟を図りました。
画像2

前期人権学習(9年)

画像1画像2
9年生は5〜6時間目を使って、同和問題から人権について学習しました。
前年度までの復習から同和問題の歴史を確認し、「私の中の差別意識」を資料に、差別はなぜ起こるのか?なぜなくならないのか?どうすればなくなるのか?を考えました。
9年生はあと1年で社会へ旅立ちます。正しい情報を手にして、正しい判断ができる人間になってほしいと思います。

授業参観(7〜9年)

5時間目に道徳の授業参観が行われました。
先月に「たった1つの…」で考えたテーマである“生命の尊さ”の続編で、「赤ちゃんポスト10年」を題材に考えました。赤ちゃんポスト設置に賛成?反対?という問いは大人でも意見が分かれる深刻な問題。いずれにしても“尊い命を大切にしたい”という思いを持つことができた時間でした。
お忙しい中、参観していただいてありがとうございました!
画像1
画像2

学活(8年)

画像1画像2
美術室をお借りして「学級目標」の掲示物を作成しました。
修学旅行など様々な取組が入ってきてなかなか作成できなかったのですが、ようやく取りかかれました。児生会総会での発表が楽しみです。

新しいおともだち

 新しいおともだちが来てくれてうれしい1年生。1時間目はお迎えの会をしました。英語で自己紹介をしたら恥ずかしそうに「nice to meet you」と返してくれて,握手もしました。クイズをしたり,一緒に遊んだり,学校を案内したりと楽しい1時間でした。
画像1
画像2
画像3

初プール(7〜9年)

画像1画像2
7〜9年もついにプール授業が始まりました。
8、9年にとっては修学旅行後すぐでしたが、元気いっぱい。好天の午後で絶好の初泳ぎとなりました。

ようこそ 花背へ

画像1
 来週から新しいお友達が増えるので,1年生は今週からお迎えの準備を進めています。 国語の「おむすび ころりん」の音読を聞いてもらおうと家でも学校でも音読を練習してきました。ただ読むだけでなく小さな声で読むところ,気持ちを込めて読むところ,歌うように読むところなど読み方の工夫を話し合い,歌のところは音読しながら動作化もしています。また,お迎えの会も計画し,教えてもらった自己紹介の英語を練習したり,「それはだれでしょう」の問題を考えたり,はじめの言葉やおわりの言葉・学校紹介などを覚えたり,教室を飾り付けしたりと,4月からの学習をフルに生かして準備しました。月曜日が楽しみです。
画像2

水泳学習始まる!

 今年度初めての水泳学習が3限にありました。6月14日から水泳学習は始まる予定だったのですが、水温がなかなか上がらなかったため延期となっていました。今日は天候にもめぐまれ、水温は22.5度まであがりました。5・6年生は、気持ちよさそうに初めてのプールで、ビート板を使ってしながら学習していました。午後からは7〜9年生がプールに入ります。
画像1画像2

わくわくバンド

 運動会が終わって久しぶりのクラブ活動でした。次の曲は「となりのトトロ」です。1年生も放課後何度も練習したので,みんなと音を合わせることができました。パート別に練習した後みんなで合わせてみました。美しいハーモニーになるようにこれからもがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

修学旅行取組7

旅行翌日ですが、全員元気に登校してくれました!
さて、さっそく1時間目は修学旅行の振り返り。記憶の確かなうちに“言葉”に残しておきましょう。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/11 学習確認プログラムPre Stage1(8年) 校外学習(1・2年)
7/12 学習確認プログラムPre Stage1(8年) 和装指導(7年・5限)  こじか文庫
7/13 校外学習(5年)
7/14 児生会総会(5限)
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp