京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up65
昨日:202
総数:880039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

3年アートフロンティアコース「実習A」の「似顔絵イラスト講座」 教職員がモデルに


 3年アートフロンティアコースの前期「実習A」では、専攻の実習以外の4つの講座を開講しています。

 そのうち「似顔絵イラスト」講座では、次週、地元銅駝学区の皆様を迎えて似顔絵講座を開催する予定ですが、その前に教職員がモデルとして呼ばれ、生徒の似顔絵実習に協力しています。

 今日は、校長も呼ばれ、4名の生徒に描いてもらいました。生徒はモデルと会話しながら約20〜25分で1枚完成させます。

 この作品は後日、校内食堂にも展示される予定です。
画像1

16日(金)授業参観日

画像1
画像2
画像3
 16日(金)は保護者向け授業参観日でした。

 午後の5限〜7限の授業を自由に参観していただけるように、また普通科目はもちろん実習授業もご覧いただけるように設定しました。

 多数の保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

写真上 玄関
  中 英語の授業
  下 漆芸専攻の実習

2年専門科目「表現基礎2」 手のデッサン

画像1
画像2
画像3
 2年「表現基礎2」では、手のデッサンに取り組んでいます。「手で○○を使って、△△をしている」という課題で、生徒は思い思いの物を手に持ってポーズを決めて描きだしました。

 手に持つ物は、文庫本、果物、割りばしなどいろいろ。みんな集中して取り組んでいました。

教職員「エピペン」研修会

画像1

 本日、職員会議終了後、保健人権教育部主催で教職員のエピペン研修会を行いました。

 養護教諭が講師となり、アレルギー緊急対応のマニュアル、VTRも使いながら緊急時の対応を理解し、研修用のエピペンを実際に使いながらエピペンを打つ操作練習もしました。

本日の日替わり定食 ロールキャベツ

画像1
 本日の日替わり定食は「ロールキャベツ」。

 柔らかくボリューム満点。メインのロールキャベツ、野菜サラダ、マカロニポテトサラダ、白飯、えのきだけの味噌汁、デザートにフルーツ寒天がついて440円。ごちそうさまでした。

1年専門科目「表現基礎1」 デッサン

画像1
画像2
画像3
 1年生の「表現基礎1」では、「炭」と「綿」をモチーフにデッサンに取り組んでいます。

 授業の1限目には、鉛筆で線を描くことの実技を行い、2限目から、「炭」と「綿」をモチーフに描き始めました。最初に「炭」を描くグループと「綿」を描くグループに分け、一定時間描き終わったら、グループ内で描いてどうであったか、難しかったこと、工夫したことなどを出し合いました。次回はもう一方のモチーフに挑戦します。

本校「第1回所蔵作品展」開催にあたって

 本校第1回所蔵作品展開催にあたって、本校保護者の皆様に、開催期間中の会場受付のボランティアのご協力のお願いをしております。すでにお子様を通じて文書にてお願いをしておりますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。


●締切 6月21日(水)

●お問い合わせ 本校教頭まで

放課後 学園祭準備

画像1
画像2
画像3

 放課後になると、各クラスでは、文化祭クラス演劇の準備が一斉に始まります。各教室で大道具づくり、脚本の読み合わせなど活気に満ちています。

 グラウンドで練習するクラスもあり、演劇部はタブレット「iPad」を活用して読み合わせをしていました。思わぬところでiPadが活躍しています。

文化祭「駝美手祭(ダビデ祭)」準備 本格的に

画像1
画像2
画像3
 今年度の文化祭はテーマ「駝美手祭(ダビデ祭)」。6月29日(木)・30日(金)の2日間開催します。

 放課後の文化祭準備が本格的に始まりました。毎年大きなエネルギーを注いで創りあげるクラス演劇の準備で、各クラスの教室や廊下は、制作場になります。

 クラス演劇のタイトル、主演賞・助演賞のノミネートも張り出されました。今から楽しみです。

 写真上 文化祭テーマ
   中 クラス劇タイトル
   下 主演賞・助演賞ノミネート(生徒名の部分は撮影せず)

双ケ丘中学校へ高校教員の「出前授業」  「iPadを使ってコマ撮りアニメを作ろう!」

画像1
画像2
画像3

 本日、午後に本校から4名の教員が双ケ丘中学校へ「出前授業」に行かせてもらいました。

 テーマは「iPadをつかってコマ撮りアニメを作ろう!」です。本校で活用しているiPadをつかったアニメーションづくりに取り組んでもらいました。本校特製の制作ボードとボードマーカーを使い、iPadで撮影してアニメーションとして完成させました。

 中学生の皆さんはたいへん元気がよく、授業を始める前から生き生きとした表情を見せてくれました。制作ではグループで構想を練り一所懸命取り組んで、それぞれのグループのアイデアが光った面白いアニメーションが完成しました。内容もすべて違いがあり、質の高い表現力に驚かされました。

 完成した作品は全員で鑑賞しましたが、どのグループにも笑いや感嘆の声がおこっていました。皆さんにものを作ることへの達成感と、また、作品鑑賞のおもしろさを感じてもらえたのではないかと思っております。短い時間でしたがみなさんと楽しいひと時を過ごせて、教員も刺激になりました.

 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
7/9 3年実技模試(ASK)
7/12 1年健康学習
7/15 1・2年保護者説明会

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp