京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up21
昨日:54
総数:662697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

にこにこ☆わかばにんじゃ

わかば忍者になって,さまざまな修行に力を合わせて取り組んでいます。
今の修行は「宝物配達の術」です。
お手玉を宝物に見立てて,5人で送っていきます。

宝物を落とさないよう,「いくよー」と声をかけたり,
友達とアイコンタクトをしたりしてから,受け取りやすいように
投げています。

ふりかえりでは,友達のよかったところがたくさん聞かれるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

眼科検診が終わりました

昨日,全校の眼科検診があり,学校医の植田先生が職員の方2名と来てくださいました。

目の病気があるかどうかはもちろん,視力の様子も聞きながら検診をしてくださいました。

視力がCやDの子どもたちには,「早くお医者さんに診てもらいや」と,一人一人声をかけてくださいました。

目の病気が見つかった人は,水泳学習が始まるまでに受診しましょう。

また視力が悪かった人は,毎日の学習に影響があります。眼科医の指示に従って,メガネが必要な時は,準備してくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年 「あさがおが咲いたよ!」

画像1
画像2
あさがおの芽が続々と出てきました。子どもたちは朝から興奮しながら教えてくれました。「僕のは、3つ芽が出たよ!」「わたしのも芽が出てたよー!」と嬉しそうでした。これから、生活の学習でしっかり観察していきたいと思います。

はじめての書写

画像1
3年生の書写(毛筆)は柿田先生が教えてくれます。
最初は、墨汁をすずりにいれるだけで緊張していました。筆を使い始めると「きもちいい」と声があがりました。その後はすごく集中して取り組んでいました。

4年 非行防止教室

画像1
画像2
3時間目にスクールサポーターの方に
来ていただき、「非行防止教室」を
実施いたしました。

万引きや暴行といった犯罪についてお話していただき、
真剣に学ぶことができました。

このことを生かして
正しい判断ができる人になりたいですね。

5年 家庭科

 5年生の家庭科では,裁縫の学習をしています。初めて針と糸を使う子どもたちもおり,針に糸を通すところから苦労をしているようでした。また,玉止めと玉結びも教えてもらいました。初めてのことなのでできないのは当たり前です。少しずつ練習していきましょう!!
画像1
画像2

休日参観

画像1
画像2
今日は休日参観日でした。お忙しい中ご参観頂き,ありがとうございました。子どもたちのがんばりはいかがでしたでしょうか?
国語「国語辞典の使い方」では,見出し語の調べ方を学習しました。「ホール」と「ボール」ではどちらが先かな,「ポール」とだったらどれが先かな,といったところも実際に辞書をひいて調べました。図書館司書の先生に手伝って頂きながら,「見付けた!」「予想通りやった!」と楽しみながら調べられたと思います。
またお家でも,わからない言葉があったら調べる習慣がついてくれたらと思います。

2年 春の遠足8

 お待ちかねのお弁当タイム!
自分の好きなグループで,お弁当を食べました。
 「先生見てみて!」「おいし〜」と喜んでいました。朝早くから,お弁当の準備ありがとうございました。
画像1
画像2

2年 春の遠足7

 イルカが大きくジャンプするたびに,「わー」とものすごい歓声が上がっていました。もらったストローの笛を吹きながらイルカショーを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

2年 春の遠足6

 いよいよ楽しみにしていたイルカショーです。
待っている間にも,イルカが水しぶきをあげて大サービスをしてくれました。
「水かかったー」と何だか嬉しそうな様子でした。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 クラブ3 SC
7/11 6:エコライフチャレンジ
7/12 4:環境学習(京セラ) 登校がんばり(〜13日(木))
7/13 町別(5)集団下校 A5校時 4−1:食の指導 フッ化物洗口
7/14 学校安全日 個人懇談会 B5校時
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp