京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:30
総数:662082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

5年 科学センター学習1

午後から科学センター学習に出かけました。
山の家での天体観測の事前学習です。
学校から歩いて向かいます。歩道の歩き方など,みんなで声をかけあったり,またあいさつもしっかりできていました。
話を聞く姿勢も大変素晴らしかったです。
科学センターの方にも褒めていただきました!
画像1
画像2
画像3

1年 図工 「つちとなかよし」

画像1
画像2
画像3
今日は、グランドで土遊びをしました。まずは、ペットボトルに水を入れて、グランドに大きな○をかいたり、キャラクターの絵をかいてみたりしました。

 次に、砂場で土遊びをしました。大きなお山やトンネルを作りました。みんなが作った山と山に川を作って水を流すと、大盛り上がりでした。

 裸足で土を踏む感覚や、砂を触って色々と作る感覚はとても大事だと思います。また機会があればやりたいと思います。

アゲハ蝶になりました

画像1
理科の学習で昆虫のことを勉強してきました。
興味をもった子どもたちがたくさんのアオムシを学校の花壇で見つけ教室で飼っていました。
そして、幼虫→さなぎ→成虫の変化をしっかりと観察学習することができました。

書写「土」

画像1
画像2
書写(毛筆)の授業も3回目です。
多くの子どもが準備と片付けになれてきました。
「とん すぅー ぴた」を合言葉に縦の線、横の線を丁寧に練習していました。

1年 つちとなかよし

画像1
画像2
画像3
今日は,”つちとなかよし”の学習をしました。
砂場や運動場で遊んだり,ペットボトルに水を入れて遊んだりしました。
砂場で山を作ったり,空き容器に砂を入れたり,とても楽しそうでした。
上手に泥団子を作っている子どももいました。
山にトンネルが開通すると,「やったー!」と大喜びでした。

2年 学校園にいる虫

画像1画像2
学校の畑には,色々な虫がいます。子どもたちは,休み時間は,畑に行って,野菜の世話をしたり,虫を探したりしています。カミキリムシという立派な虫も見つけてきました。

1年 選書会

画像1
画像2
今日は選書会がありました。
書店の方にまだ砂川小学校にはない書籍をたくさん持ってきていただき,中を読ませてもらって,自分の読みたい本を選びます。
たくさんの種類の本があって,迷いましたが一人一冊本を選んでいました。

わかば☆こころあったか掲示板

先月のこころあったか週間のテーマは「わかばのお友だち」でした。
みんなの感想をまとめて職員室前の掲示板に掲示しています。
昨年度から掲示板の場所がかわり,子どもたちも立ち止まって読んでいる姿も見られます。飾りは掲示委員会の子どもたちが作ってくれています。
学校に来られた時には,ぜひ,ご覧ください。
画像1
画像2

わかば☆あじさい読書週間

今週はあじさい読書週間です。朝読書の時間にいろいろな先生が読み聞かせに来てくださいます。わかば学級には教頭先生が来てくださいました。おおかみさんときつねのお話に身を乗り出して聞きいっていました。ともだちシリーズを少しずつ読んでいきたいと思います。
画像1

図工:鑑賞「遠足の思い出」

画像1
画像2
 3年生は,京都タワーと鉄道博物館に行った遠足の思い出を絵に表しています。今日はその絵を机に置いて,「3−1図工展」と称して鑑賞しました。鑑賞では「きれいです」「うまいです」のような曖昧な言葉ではなく,「何が」「どのように」を明確に,具体的に書くことを心がけました。
 次の参観の折には,教室に掲示していますので,ぜひご覧ください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 クラブ3 SC
7/11 6:エコライフチャレンジ
7/12 4:環境学習(京セラ) 登校がんばり(〜13日(木))
7/13 町別(5)集団下校 A5校時 4−1:食の指導 フッ化物洗口
7/14 学校安全日 個人懇談会 B5校時
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp