京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up14
昨日:720
総数:784979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

野菜ができたー!

画像1
画像2
5組で育てている野菜がたくさん実をつけ始めています。トマトもピーマンもたくさんでき,いよいよ収穫の時期になりました。トマトが色づき始めると「黄色くなってる!」「はやく採ろう!」と収穫の日をずーっと楽しみにしていました。そして今日,トマトとピーマンを収穫し1年生が持って帰りました。野菜の入った袋を見て目を輝かせている3人を見て野菜たちも喜んでいるでしょうね。

第33回全国小学生陸上競技交流大会京都府予選会

 24日(土)に西京極陸上競技場で「第33回全国小学生陸上競技交流大会京都府予選会」(日清食品カップ)が開催されました。
 桂東ランナーズも5,6年生の子どもたちが,陸上競技の走・跳・投に挑戦しました。日頃の練習の成果をしっかり出して,結果に関わらず,参加した一人一人の子ども達が,また一つ「一生懸命がかっこいい」姿を見せてくれました。
 男子4×100mリレーは,8月20日に横浜の日産スタジアムで行われる全国大会に出場させていただくことになりました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習

 今日,今年度第1回目の土曜学習がありました。
 内容は来年1月に行われる「漢字検定」に向けての
学習でした。
 初めに,図書ボランティア“クローバー”の会の方々
による,絵本“これ なんてよむの?”を使っての漢字
クイズがありました。「蜜柑」「檸檬」はじめ,いろいろ
な難しい漢字が出てきましたが,しっかり答えているのに
はビックリしました。この調子だと来年の漢字検定が楽し
みです。
画像1
画像2
画像3

ふし浮きに挑戦中

画像1
画像2
画像3
 6月23日(金)気温も上がり絶好の水遊び日和です。
 水慣れの後,カニ泳ぎやだるま浮きなどをしました。カニ泳ぎは上手になり,口からあわをぶくぶくと出すことができる子が増えてきました。
 その後,ふし浮きに挑戦しました。うでをまっすぐに伸ばし,耳の横につけます。目線は自分のおへそです。そのまま水に入り,足も伸ばします。とても上手にできていました。
 「初めて足をはなすことができました。」「浮けた。」など子どもたちも喜んでいました。

水泳学習楽しんでいます!

画像1画像2画像3
 6月上旬から水泳学習が始まりました。気候に恵まれる日が続き,4年生の子ども達は,楽しんで活動を継続しています。
 体育科では,活動内容を二つに分けて進めています。水泳学習でも,今できる泳ぎで距離や速さに挑戦したり,少しがんばればできそうな泳ぎを練習したりして活動を進めています。
 学習が進む中,友達同士で教え合う姿が見られるようになっている子ども達。今後もめあてに向かって活動していきます。
 
 

4年生 交流学習

画像1
画像2
画像3
 4年生の音楽は、「いろんな木の実」でリズム伴奏をしました。ギロ・マラカス・クラベスのそれぞれのリズムを身体でとりながら演奏していました。

 また、図工ではあじさいに色を付けました。ピンク色にも淡い色から濃い色まであることを学習し、白を足しながら、また水加減もしながら、彩色していました。
 後片付けで、雑巾をしぼっている友だちの周りには、床にこぼれた水をさっと拭きに来る友だちがいて、感心しました。

3年生 初めての毛筆

画像1
画像2
3年生の二人は、自分の習字道具を初めて使いました。
用具の名前を一つ一つ習い、それらを使ってみました。

墨をすずりでゆっくりと飛び散らないようにすることができました。
また、太筆や細筆で、今日は自由に書いてみました。

これから毛筆でどのような作品ができるのか、楽しみです。

雨の日 わくわく

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、雨の中をお散歩した1年生。
「かさをさして、長靴をはくよ。」とお話すると、「はーい。」といい返事でした。
外に出ると、水たまりのたくさんできた運動場が広がり、そーっと歩きました。

ぴちぴち ちゃぷちゃぷ ・・・いろんな音がして楽しかったね。 

雨の日たんけん

 6月21日(水)朝からはげしい雨が降りました。運動場も水びたしです。雨が少し小降りになったので,かさをさして,ながぐつをはいて雨の日たんけんに行きました。
 水たまりにジャバジャバ入ったり,屋根から落ちてくる水に打たれたりと普段はできないことを存分に楽しみました。
 池の上にできた波紋や松葉の先のしずく,はすの葉にのったまんまるのしずくなど素敵なものもたくさんみつけることができました。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐん育て2

画像1
画像2
 こちらは枝豆とオクラです。いつの間にか実がなっていました。新しい実の発見はやはり嬉しいものです。暑さに負けず元気に育っています。食べられる日も近いかな。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 ともだちの日  クラブ活動  銀行引落日
7/11 食の指導(5年2組)  放課後まなび教室
7/12 フッ化物洗口  L昼休み 放課後まなび教室
7/13 個人懇談会(昼休み無し,5時間授業)(1日目)  ALT来校(5年)  食の指導(5年3組)  14:20〜すこやか教室(低学年)  放課後まなび教室
7/14 個人懇談会(昼休み無し,5時間授業)(2日目) 放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp