京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:77
総数:784725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
加茂川中学校ホームページへようこそ! 校訓『叡智』『正義』『敬愛』

5/19(金)生徒集会

画像1
画像2
画像3
 中間テストも終わり、今日は午後から「生徒集会」を行いました。まずは、春体で入賞した陸上部・バドミントン部に賞状を手渡しました。他にも3年生女子生徒にポスターの感謝状も他渡しました。このポスターは昨年バスの中にひと月間掲示されていました。
 表彰の後は各クラスの「学級旗」の紹介です。いろいろな思いを込めた素敵な学級旗が完成しました。

 まずは1組の学級旗です。

中間テスト 1日目

画像1
画像2
画像3
 1時間目のテストが終了しました。廊下を歩いていても、なにも音が聞こえないほどです。
 
 1年生は初めての定期テストですが、落ち着いた様子でテストに向き合っていました。
 
 2年生のある教室には「鯉のぼり」の掲示物が貼ってあります。
「がんばれ!」と応援してくれているようにみえました。

 3年生は鉛筆などの筆記用具の「音」だけが聞こえるほど、黙々と書いていました。

 1組の教室では社会のテストです。上を見ては考え、うつむいてはまた鉛筆を動かす様 子がありました。

5/18(木)まもなくテスト!

画像1
画像2
 今日は中間テストの1日目です。朝の登校からノートを片手に歩いている人や、友だちと問題を出し合いながら歩いている姿もありました。テスト前の1時間目の授業では、テストに備えて教科書やノートに真剣に目をとおしている3年生の姿もありました。

5/17(水)

画像1
画像2
画像3
 今日の6時間目は避難訓練でした。理科室から火災発生という想定で実施をしました。完全に3足制になってから初めての避難訓練で、今日は上靴のまま、グランド(テニスコート)に避難・集合しました。みんなきちんと取り組んでくれていて、係の先生や校長先生の話もしっかり聞くことができました。

 明日から中間テストがはじまります。勉強にもしっかりと取り組んでくれていることだと思います。

小中一貫事業

画像1
 加茂川中学校区の小中学校では「かもがわコンサート」「部活動探検隊」「小学生の授業体験」などさまざまな小中連携による取組を行っています。
 今回は「あいさつ」をテーマとしたポスターを作成し、加茂川中学校区の小中学校で同じものを掲示することにしました。中学校の美術部で作成を担当してくれました。左下の表示が「加茂川中学校区(加茂川中・上賀茂小・紫竹小・元町小・紫明小)小中一貫事業」と少し堅苦しいので、シンボルマークを作ってはどうかという意見も出ています。また、小中共通のわかりやすい「目標」や、小中の行事をまとめた「コミュニティーカレンダー」の制作も検討しています。

新緑の朝

画像1
画像2
 今日の朝は少し涼しいぐらいの気温でしたが、湿気もなくさわやかな朝です。登校の様子もセーターやベストを着用している生徒もいれば、カッターシャツだけの生徒もいます。
 学校は8時25分から学活がはじまりますが、余裕を持って登校するように本校では生徒に働きかけ、予鈴として8時20分にチャイムを鳴らしています。今年度になってから8時20分のチャイムよりも遅れて登校する生徒の数が激減しました。
 おかげで大変落ち着いた「朝の時間」が迎えられています。朝の読書・朝の連絡事項・1時間目の準備など、一日のスタートが順調です。

葵祭2

授業が終わったころ行列が通りました。校舎東側から加茂街道は目の前です。
画像1
画像2
画像3

葵祭

天候にも恵まれた「葵祭」です。ゆったりと進む人、馬、牛。京都の3大祭り野一つです。
画像1
画像2
画像3

学校だより 第3号 配布

 本日「学校だより第3号」を生徒に配布しました。ホームページにも掲載しています。右側の配布文書一覧の「学校だよりNO.3」をご確認ください。

義援金 5月最終

画像1
画像2
画像3
 今日も朝から生徒会の本部の生徒が「義援金」のお願いのため、校門付近に立ってくれていました。5月は今日で義援金のお願いは終わりです。またよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 前期 保健学習
7/12 三者懇談会(〜7/19)
京都市立加茂川中学校
〒603-8102
京都市北区紫竹上長目町5
TEL:075-492-1884
FAX:075-492-1885
E-mail: kamogawa-c@edu.city.kyoto.jp