京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:138
総数:486405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

6月20日(火)の和(なごみ)献立

画像1
画像2
 6月20日は,和(なごみ)献立の日でした。
・ごはん
・牛乳
・さわらの塩こうじあげ
・万願寺とうがらしのおかか煮
・キャヘ゛ツのすまし汁 でした。

 月に一度,和食の良さを特に意識して味わう日がなごみ献立の日です。
 「塩こうじ」や,京野菜の「万願寺とうがらし」のことについてビデオで学びながら給食を食べました。
 万願寺とうがらしと,比較のためのししとうの実物も観察し,京野菜に関心を持つことができました。
 ランチルームで食べた5年生は,給食室で万願寺とうがらしのへたと種を一つ一つ丁寧にとっていく様子や,高温の油で揚がっていくさわらの様子,スチームコンベクションオーブンの様子など,給食室での工夫や苦労を見て,とても大切に味わって食べられたようです。
 

ひと針に心をこめて

画像1画像2
家庭科の時間に裁縫をしています。初めは,玉結びや玉どめに苦戦している子がたくさんいましたが,練習をするたびに上手にできるようになってきました。なみ縫いや返し縫いの練習も頑張っています。

絵の具をつかったよ

画像1画像2
 図工の学習で子どもたちが楽しみにしていた絵の具を使う活動をしました。たくさんの絵の具に「早くいろんな色で絵を描きたいな」「絵描きさんみたいだな」と,とてもワクワクしている様子でした。今回は青一色だけを使って,水の量を変えながら色を塗りました。絵の具ならではの表現の仕方をこれからも楽しんでほしいと思います。

読んで感じたことを「ファンタジータワー」に書いて交流し合おう

画像1
画像2
画像3
 6月15日(木)に3年3組で,国語の校内研究授業が行われました。パフォーマンス課題を「場面の移り変わりに注意しながら読み,感じたことをファンタジータワーにまとめよう」と設定し,単元の学習をすすめてきました。本時は,思考ツールにピラミッドチャートを使い,「もうすぐ雨に」で自分の一番「おもしろかったところ」や「好きなところ」を,話し合うことで見つけていきました。子どもたちは,理由や質問などとても分かりやすく話すことができており,良い学び合いの時間となりました。ファンタジータワーの完成が楽しみです。

水泳学習始まりました!

画像1
3年生も水泳学習が始まっています。先週はふしうきやけのび,大文字うきなどをおさらいしました。今週はクロールを学習するために,手のかき方なども学習していきます。

6月16日(金)の給食

 6月16日(金)の献立は,
・胚芽米ごはん
・牛乳
・きつね丼(具)
・トマトだご汁  でした。

 トマトだご汁は,一年に一度の献立です。ホールトマトと共に小麦粉とかたくり粉等で生地を作る,手作りのだんごが入っています。
 ランチルームで食べた5年生は,給食調理員から,作る様子や献立についての話を聞いたり,給食作りの動画を見たりしたので,とても大切そうに食べていました。
 「だんごがもちもちしていて,トマトの色が桜色になっただんごがとてもきれいでおいしかったです。」
 「トマトは苦手だけど,給食のトマトだご汁は,とてもおいしく食べられてうれしかったです。」
 「給食調理員さんの包丁の技は,とてもすごくてびっくりしました。大事に食べたいです。」
 
画像1
画像2

さがののまちをたんけんしました

画像1画像2
 生活科の学習でまちたんけんにでかけました。今日は校区北側を中心に探検しました。
「前に行っていた幼稚園があったよ!」「八ッ橋の工場があるなんて知らなかったな」とたくさんの発見をしました。

6月14日(水)の給食

 6月14日(水)の献立は,
・コッペパン(国産小麦100%)
・牛乳
・ハムサンド(具)
・チャウダー でした。

 ハムサンドは,具に小袋のマヨネーズを混ぜ,パンにはさむセルフサンドです。先日のセルフおにぎりのように,食べ方を工夫しながら,楽しんで食べていました。
 また,チャウダーは,給食室でルウから手作りです。バターと小麦粉を炒めるいい香りが学校中に広がります。
 たっぷりの野菜と共に,4種類の豆も入っています。
 1年生は,「大豆が4つ入っていたよ!」「枝豆は大すき!家でもよく食べるよ。」「大きい豆は,金時豆っていう名前なんだね。」と,具材にも注目して食べられたようです。
画像1

たくさんとれたよ!

画像1画像2
 昨年植えたジャガイモをにじいろ学級のみんなで収穫しました。
ジャガイモが出てくると「うわぁ,いっぱい出てきた」「大きいなぁ」「こんな小さなじゃがいもがあった!」と言いながら,いろいろな大きさや形のじゃがいもに大喜びでした。大きなジャガイモや小さなジャガイモまで,ひとつ残らず,一生懸命探し,たくさん収穫できました。

6年 国際交流をしました

画像1画像2
 14日(水)の3・4校時にフランス出身の国際交流員の方にご来校いただき,交流会を行いました。事前に調べたフランスのことをさらに詳しく尋ねたり,クイズ形式でフランスの文化や生活習慣などを教えていただいたりと,とても楽しくフランスのことを理解できた様子でした。引き続き総合的な学習の時間では,「世界に目を向けて」をテーマに様々な形で,外国とのつながりを調べていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/7 避難訓練 町別児童会 地域委員会[視聴覚室]13:30-
7/8 自転車安全教室[グラウンド]9:30-
7/10 笑顔の日 4〜6年:クラブ活動
7/11 代表委員会 企画運営委員会[研修室]10:00- イエローレシート呼びかけ運動[イオン京都五条店]11:00-
7/12 個人懇談会
7/13 個人懇談会
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp