京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:299524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3
 予定より少し早く花背に到着しました。
 本館前広場で、「入所式」をしました。司会の人も誓いの言葉を言った人も、とても元気のよい声で話すことができました。
 校歌も花背の山に響きわたっていました。
 今回、お世話になる二人の学生ボランティアさんとも改めてご挨拶をしました。
「今日から4日間、よろしくお願いします。」

行ってきま〜す。

画像1
画像2
画像3
 楽しみにしていた花背山の家での「長期宿泊学習」です。
 午前8時40分に「出発式」をして、貸し切りバスで花背に向かいました。台風3号の様子が心配ですが、5年生の元気で吹き飛ばしてしまいたいです。

7月 朝会

 校長先生からのお話は,「水あそび・水泳」学習の3つのめあてについてでした。
・健康な体をつくる・泳ぐ力を伸ばす・自分の命を守る
以上のことを大切にして学習に励みましょう!
 また,よいの歯の表彰を受けた6年生の紹介も行いました。歯を大切にすることも健康な体づくりの一つですね。
画像1

5年 天気予報はChangeできるのか?

いよいよ明日から山の家。子どもたちの元気いっぱいの姿に圧倒されそうな担任です。
今日は5時間目に最後の確認や式の練習をしました。
歌う時の目線や姿勢をそろえようと再確認しました。すばらしい態度ですよ。

国語では先週の読書週間で読んだ本の紹介作品を作りました。
個人懇談で掲示する予定です。

明日は普段どおり集団登校。出発式は8時40分の予定です。
画像1
画像2

福西タイム みさき

 朝会の後に福西タイムがありました。今回は4年生の担当です。みさきの家に行って感じたことや考えたことを,みさきの家の取組ごとに作文に書いて発表しました。
画像1
画像2
画像3

算数 垂直

 算数で「垂直」の学習をしました。道路の交わり方から,「直線の交わり方を調べる」という学習課題を捉え,三角定規を使って直角に交わっている直線をさがしました。
画像1
画像2

Best Changerはだれだ?

いよいよ来週から山の家宿泊学習。
各式の練習やキャンプファイヤーの練習にも熱が入ります。
3泊4日でどれだけ大きく成長チェンジできるか楽しみです。

ところが算数の学習では大混乱が起こってしまいました。
式と計算・同じものに目をつけてのまとめのテストは月曜日です。



画像1
画像2
画像3

お話宝石箱

 中間休みは雨のため,外で遊べない...。でも,図書室で「お話宝石箱」の方による読み聞かせがある!というわけで,たくさんの子どもたちが図書室に集まり,「おたまじゃくし海へ行く」のお話を楽しみました。
画像1
画像2

お話宝石箱を楽しみました

 読書週間の最終日にありました「お話宝石箱」に2年生も参加しました。音楽やペープサートで、読み聞かせを演出してくださり、大きなクジラができてた時には、子ども達から歓声があがりました。これからもたくさん本に触れていく機会を作っていきたいと思います。
画像1

マット運動

 今日は,開脚前転と開脚後転に挑戦です。足を広げるタイミングを工夫して何回も練習しました。ただ回るだけではなく,回った後の最後のポーズもしっかりとできるよう頑張りました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/5 5年山の家
7/6 5年山の家
7/7 5年山の家
7/8 伝統文化教室
7/10 クラブ活動 ともだちの日 4年小学生への環境学習(堀場製作所)
7/11 町別児童会(集団下校6校時なし) SC ALT
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp