京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up45
昨日:122
総数:1172417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

1年生 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
 本日4限,京都市教育委員会生徒指導課から,晝川課長を講師にお招きして,非行防止教室を実施しました(晝川課長は京都府警察から京都市教育委員会に派遣されている現職の警察官の方です)。

 晝川課長からは,まだまだ未熟な中学生は,時には間違った行動をとってしまうことがありますが,そのときにはしっかり反省して成長してほしいということに続き,

「絶対にしてはいけない失敗がある」,という強いことばがありました。

 絶対にしてはいけない失敗とは,「反省・謝罪・やり直しがきかない失敗」=「最悪の場合,人の命に関わる失敗」です。いじめや暴力などで傷ついた体や心は決して元に戻りません。今日のお話をしっかり胸にとどめ,一人ひとりが大切にされるクラス,学年,学校にしていきましょう。

 後半には,スマホの使い方についてのお話がありました。多くの人が近い将来スマホなどを使用すると思います。スマホは便利な道具かもしれませんが,使い方によっては様々なトラブルの元となることをしっかりと理解して欲しいと思います。

2年生ケータイ教室

画像1
画像2
画像3
本日6限,KDDIの方を講師に招き,ケータイ教室を実施しました。

 講師の方からは,SNSでのトラブルやゲームへの高額課金など,携帯電話やスマートフォンに関わるトラブルについて,具体的な事例を示してわかりやすく説明していただきました。

 これから,高校生や大学生と年齢が上がるにつれて携帯電話やスマートフォンを持つ人は増えると思います。使用する際には,今日の講演で学んだことを生かし,適切な使い方をして欲しいと思います。


支援ルーム合同球技大会

画像1
画像2
画像3
 昨日,島津アリーナで合同球技大会が実施され,支援ルームの生徒たちが大活躍しました

競技成績
 バレーボール1 優勝
 バレーボール2 優勝
 ドッジボールA 優勝

2年生道徳 「見えないありがとう」

画像1
画像2
画像3
本日の2年生の道徳は,「見えないありがとう」をテーマに

1.飲料メーカーのリサイクル戦略を知り、学ぶことで、自分を取り巻く環境問題や環境に対してより良い行動に対する意識を高める,

2.商品の紙パックに隠された秘密をさぐり、リサイクルに対する意識を変えさせ、環境のために、周りのためにより良い行動をする意識を持つようになって欲しい

とのねらいで学習を進めました

今日の学習のをきっかけとして,環境のために「自分たちになにができるか」を考え,行動して欲しいと思います

ピロティのプランター

画像1
環境委員会がプランターのをきれいに並べてくれました

サタデースタディ

6月17日(土)、サタデイスタディ(自主学習会)を実施しました

 1〜3年生の教室では、来週からのテストに向けて各自の課題に真剣に取り組んでいました
画像1
画像2
画像3

普通救命講習(教職員対象)を実施しました

画像1
画像2
画像3
 本日放課後,南消防署の救急隊の方を講師に招き,普通救命講習(心肺蘇生法)を実施しました。

 急な傷病者が出た場合,その場に居合わせた人が適切な手当を行うことで命を救える可能性が高くなります。大切なお子たちを預かっている私たち教職員は,万が一に対してしっかりと備えておくことが重要だと考え,普通救命講習を毎年実施しています。

 しかし,このような訓練は,実際に使用する機会がないのが一番です。
 来週から水泳授業も始まりますが,事故が起こらないよう,十分に健康・安全に留意してさまざまな授業や部活動に取り組んで参ります。




緑のカーテン2

画像1
画像2
 

緑のカーテン

本日5限,支援ルームの窓の外にゴーヤの苗を植えました
苗はこれからどんどん成長して窓を被い,緑のカーテンとなるでしょう

緑のカーテンには,日光を遮って室温上昇を抑える効果があり,室内を快適にするとともに,節電・省エネの効果があります
また,ゴーヤが収穫できるようになったら,それを使って調理実習も計画されているそうです,楽しみですね

画像1
画像2

吹奏楽部デビューコンサート2

画像1
画像2
画像3
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
7/4 1年生4限生非行防止教室 卒業アルバム部活写真撮影 体育祭応援団員決定
7/5 3年生5限進路講話 塔南高校 京都両洋高校来校
7/6 8月9月分給食申し込み締め切り
7/10 専門委員会・ボランティア活動の日
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp