京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up84
昨日:98
総数:401654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

給食おいしいな

画像1
画像2
13日から給食も始まりました。今週はバナナグループが給食当番でした。初めての当番も,一生懸命に頑張っています。おいしい給食を残さずしっかりと食べることができました。

体育の時間「遊具の使い方」

画像1
画像2
学校の広い運動場にはたくさんの遊具もあります。今日の体育では,うんていなどの使い方を学習しました。休み時間などにも遊ぶ姿も見られました。

総合遊具は楽しいな

子どもたちに大人気の総合遊具。はしごを上手に登ったり,頭がぶつからないように気を付けて遊んでいました。1年生の間は,2階までですがみんなと一緒に楽しく遊んでいました。
画像1

休み時間の子どもたち

画像1
画像2
入学して一週間がたちました。学校生活にも慣れ,休み時間には友だちと中庭で気持ち良く遊んでいます。春の自然をたくさん見つけることができました。

体ほぐしのうんどう (体育)【2年生】

画像1画像2画像3
学年体育の様子です。

体ほぐしの運動で、生きものになって、動きます。

メダカになって全速力で走ったり、カメさんになってゆらゆら揺れたり。
楽しい動きでみんなとっていきいき活動しています。

色んな動きに挑戦してほしいと思います。

学校探検にむけて (生活科) 【2年生】

画像1画像2
 今まで、たくさんの人に助けてもらっていた子どもたちも、2年生になり、お兄さんお姉さんになりました。去年は、手をつないでもらって連れて行ってもらった学校探検も、今年は「連れて行ってあげる」方になります。

 学校の中を、手をつないで案内します。音楽室や家庭科室、給食室…。案内する場所はたくさんあります。来週の本番に向けて準備を進めています。

 探検の前に、歌を教えようと練習もしています。

 1年生が安心して学校生活が送れるよう、楽しく案内してあげられるといいなと思っています。

理科の観察(3年生)

画像1画像2
 今日の5時間目に理科の観察に中庭に観察に行きました。

観察名人になるためには,色と形と大きさに注目してみることが大切です。

今日は植物の観察をしました。子どもたちはものさしで長さをはかったり,近くによってじっくり見たりして観察していました。

習字「平和」

5年生最初の書写の学習では,毛筆で「平和」を書きました。
少し平和について考える時間をとり,
気持ちを込めて書くことができるよう話しました。
子どもたちは丁寧に,そしてじっくり書いていました。
画像1画像2

図工科(3年生)

画像1
図工科では,「色・形いいかんじ!」という単元をしています。

パスで好きな色を選び,適当に線を書きました。その線の中を何の形に見えるが想像しながら,絵の具で色を塗っています。


さあ,どんな形が出来るのかな!?

天気と情報

画像1画像2
理科では,実際に空の様子を見て,雲量を調べたり,
雲の種類について学習したりしています。
子どもたちは,「快晴」「晴れ」「くもり」が
雲量によって決まることを知り,楽しんで観察していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp